若宮神社の節分豆まきはこんな感じ!〜袋的なモノは持参必須だぞ!〜

若宮神社


鳥居をくぐって広めの境内の奥に拝殿があって、そこが今回の舞台です。
午後2時前


(ざっと見たところ30人くらいは集まっていました)

行った時にはすでに大勢の方がスタンバイ。

(奥では祝詞が捧げられていました)
しばらくすると神主さんがそれではご低頭くださいとファサーファサーと榊を参拝者にかざしながらお祈り。


(神主さんは天田神社で豆まきされていた人と同じでした)
今回は、袋を持参

天田神社での豆まきでは、何も持ってきておらず、慌てて被っていた帽子で飛び交う豆をキャッチするべく頑張ったんですが、1個も取れなかったので、今度はビニール袋を持ってきました。
素手で豆まきに挑むのは無謀

この袋で頭上に降ってくる福豆をキャッチ!キャーッチ!!っていう塩梅です。


そうこうしてる内に、豆まき始まる!

ブワーっ!バサーっ!っと豆が降ってきます。


毎年来られている方もいらっしゃるのでしょう。とても上手に豆をキャッチされていきます。



前列にいた方々はいろいろ貰えていたようですが、一番後ろにいたのでそれも頂くタイミングをすっかり逃してしまいました。
で、結局のところ

1個も取れず・・・

何個かは袋の隅っこにパスっと当たったような感じがしましたが、袋には入らず結局、天田神社の時と同じく福豆は0個でした・・・

天田神社、若宮神社の節分豆まきに行ってみてわかったことを記しておきます。
1)豆をキャッチする袋 or それに準じたモノはマストアイテム
2)場所も重要で最後列は豆がこっちまで届かない
3)豆まき終わったら前列にいておけばひょっこりお残りにありつける可能性がある
4)豆まきでキャッチできず、終了後のお残りにもありつけなければ、福豆は0個のままという非情で空虚か結果となる
5)子供からお年寄りまで老若男女いろいろな方が参加しているので、神事でもありますので、きちんと空気を読みながらお互い譲り合って、楽しく豆まきに参加しよう
などでしょうか。

節分の日、例えば星田神社など、交野市内の他の神社でも豆まきがやっていると思うので、皆さんもぜひぜひ。
何十年とおそらくベースは変わらない街の季節の催しです。
こっちは天田神社での豆まきのレポです。
↓↓↓ ↓↓↓
何十年とおそらくベースは変わらない街の季節の催しです。
こっちは天田神社での豆まきのレポです。
↓↓↓ ↓↓↓