交野市内に生息するチョウも種類が豊富!~交野いきもの図鑑No.13~
-交野いきもの図鑑No.13-


チョウ。蝶です。
アゲハチョウやモンシロチョウなんていうお子たちもみんな知ってるメジャーなチョウから「これはチョウだけど、名前何ていうんやろ?」ってう蝶まで、交野市内には様々な蝶が生息しています。
春先。
それまで春の訪れを待ちわびていた蝶は、里山の、田畑の緑が濃くなるに連れて誘われるようにその姿を現します。
ヒラヒラと飛ぶその姿は、どことなく自由な感じ。
写真の蝶は、おそらくヒメアカタテハっていう種類の蝶だと思います。
ウィキペディアによると、チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。アカタテハに似たタテハチョウで、世界各地に広く分布する。とあって交野市だけではなく、世界中で観ることができる蝶とのこと。
世界中で蝶は何種類くらいいるのか?っていうと、約1.6万種くらいらしいです。
じゃー日本には何種類くらいいるの?っていうと、250種類くらいだそうです。
日本に生息する蝶は以下の8種類とも言われているそうですが、例えばアゲハチョウ科の◯◯アゲハみたいにさらに分かれて250種類くらいになるということだと思います。
1) アゲハチョウ科
2) シロチョウ科
3) シジミショウ科
4) タテハチョウ科
5) テングチョウ科
6) ジャノメチョウ科
7) マダラチョウ科
8) セセリチョウ科
日本に生息する蝶はだいたい250種類くらいらしいですが、蛾はさらに多くて4000種類くらいは日本におる!なんて言われているそうです。
それでは、蝶と蛾の違いって何でしょうか?
・夜行性と昼行性の違い
・蝶は羽をたたんでとまるけど、蛾は広げてとまる
などなど諸説あるそうですが、見分け方があるようです。
詳しくは下記のぷてろんワールド 蝶の百科ページっていうウェブサイトに蝶と蛾の違いっていうページがあったのでそちらをどうぞ。
(画像クリックで「蝶と蛾の違い」@ぷてろんワールドのウェブサイトへ)
交野いきものデータBook
名称:ヒメアカタテハ
レア度:★☆☆☆☆
カワイイ度:♥
生息場所:交野市内全域
【写真投稿募集!】
町で出会った生き物を募集します!
ザリガニ、キツツキ、狐、鯉にクワガタにホタルetcなんでもOKです!
(投稿写真は「交野市」に限定)
>>投稿はこちら
尚、写真投稿いただける際は、①生き物の名前、②撮影場所をご明記願います☆=
<注意事項>
*ペットは不可とさせて頂きます。
*原則、交野市内で出会った生き物とする。
*原則、写真1枚の掲載とさせていただきます。
*掲載内容(文章等)は交野タイムズで基本的に編集させていただきます。
*必ずしも写真投稿が採用されるとは限りません。
【交野いきもの図鑑】
取材中にいろんな生き物と出会うこともありまして、そうだ!
交野の生き物を紹介しよう!
ということで、不定期連載として「交野のいきもの図鑑」始めました。
>>今までの交野のいきもの図鑑はこちら
(画像クリックでこれまでの記事一覧へ)