もう満開とな!梅じゃないよ!相撲練習所の横の桜がめっちゃ咲いてる!〜交野市私部の青年の家のところ〜



まっすぐに伸びる感じではなく、横にウニョっとしている幹のある樹齢50年以上の桜の木が一本あって、その桜の木が満開です。

あら、もう満開

3月初旬にもかかわらず桜が咲いているので、時期的に梅かな?なんて思ったりもしますがこの木は桜です。
桜の種類は緋寒桜(カンヒザクラ)というのだそうです。

桜といえばソメイヨシノっていう感じでそれはいつも4月初旬に咲くのですが、緋寒桜はそれよりも早く開花する種類の桜のようです。
ここの緋寒桜はいつも3月初旬から中旬くらいには満開になって、ソメイヨシノが開花する時にはもう青々とした葉桜になっています。
今年の開花は例年よりもちょっと早い気がします。
(他にも咲いてるよ!なんていう情報お持ちでしたらコメント欄までぜひ情報提供お願いします)
3月中旬から星田の傍示川沿いに30本くらい植えられている河津桜も咲き始めるので、梅が咲いたと思ったら早咲きの桜が芽吹き、そしてあっという間に4月の本格的な春が始まります。
(2月中旬に機物神社の河津桜が咲いてた時もあります)
地元のいろんなところでいよいよ春の兆しが出てきてます。
またや見む 交野の御野の 桜狩り 花の雪散る 春のあけぼの
また見ることがあるだろうか、いや、ないだろう。交野のみ野での花見で、桜の花が雪のように舞い散る、この春のあけぼののすばらしい景色を。
by 藤原俊成 (新古今集より)
交野は古来から桜でも有名なところでして、当時は平安貴族のリゾート地みたいなところでもあったので、交野の桜の美しさに心を奪われた方も当時から多かったのだと思います。