だんじりが私市界隈を曳行するって聞いて、行ってみたらおらんかった!【だんじりを観に行ってみよう!前編】
10月13日(土)
先日、この日に私市秋祭りが開催されて、だんじり曳行がある!とお知らせしていましたが、気になったので実際に見に行くことに。
河内森駅前に御神灯
いつもはここにないのですが、御神灯が出現していました。
午前11時半頃
10時〜12時まではだんじり曳行があるのでこの付近は自動車は迂回してくださいっていう看板があってその時間帯にだんじりがやってくるんだろうと思っていたんですが、河内森駅前に着いたのが11時半頃だったので、御神灯がある以外はいつもの街並みでした。
だんじりはどこに行ったのか?
もしかしたらまだ天田神社にだんじりがあるかもしれへんっ!
と思い、天田神社に行ってみることに。
(河内森駅から歩いて5分くらいで天田神社です)
!!!
天田神社に到着
ここにも御神灯が出ていて、本殿にもお供えなどもあったりしているんですが、肝心のだんじりの姿が見当たりません。
代わりに立派な御神灯がありました
本殿にはたくさんのお供え物
社務所近くの壁に「私市秋祭り」のお知らせが掲示されてて、13日(土)と14日(日)のお祭りに関するスケジュールが記載されていました。
10月13日(土)
だんじりはもう出たあとだったみたい・・・
13日(土)のスケジュールによると天田神社のだんじりは午前10時に境内を出発して11時40分頃に若宮神社に到着していると記載がありました。
天田神社に到着したのがちょうど11時40分くらいだったので、その頃にはだんじりは若宮神社に到着しているっていうタイミングだったのかなぁと思います。
町内をだんじりが曳行されていくその姿を観たかったのですが、とても残念です。
ならば、若宮神社に行ってみよう!
どうしてもだんじりがみたいので、天田神社から出発しただんじりの行き先になってる若宮神社を目指してみることに。
境内を出て、正面の鳥居をくぐっていきます。
(鳥居の左側に交野市立第一認定こども園のあまだのみや幼児園があります)
京阪電車の河内森駅を右手にみつつ、いかにもここは交野だよ!っていうとても素晴らしい風景のある道をどんどん進みます。
私市の村中を通っていきます。
道のいろいろなところにこんな感じで御神灯があって、御神灯1つで雰囲気アップ、どことなく懐かしい感じになります。
京阪電車の私市駅方面、私市植物園方面に続く道をまっすぐ進みます。
で、そのまま住んでいると左に曲がるところ、橘電工さんのところの前に「若宮神社参道」っていう看板が見えるので、その道を進むこと100メートルくらい。
右手に私市の消防団の建物、私市会館があって、その目の前が若宮神社です。
天田神社からゆっくり目に歩いたりして10分ちょっとくらい、
若宮神社に到着!
天田神社から出発しただんじりを追いかけて若宮神社にやってきました。
(実際にはもうすでに、とっくに若宮神社にだんじりは到着していたんだと思いますが・・・)
だんじりをみる前にオォッ!ってなるのを見つけました。
それがこちら!
昭和63年製のテント
若宮神社の境内に入ってすぐに、昭和63年っていう字が目に飛び込んできました。
昭和はもうすでに終わって、そして平成30年と年号がかわり、さらに来年には新しい年号になるようなのですが、ここで昭和に出会えたのはちょっと嬉しい感じです。
自治会などで大切に保管して使用されてきたテントのようです。
新品みたいにとてもコンディションが良いテントなので、昭和→平成→その次 まできっと現役なんだと思います。
そんな昭和63年って書かれているテントの向こう側にありました!だんじり!
これが、天田神社のだんじりだ!
この後、ここでいろいろあったんですが、長くなってしまいそうなので、後編にづづく!
後編の配信はきっと月曜日とかになってしまいそうなので、14日(日)の私市秋祭りのスケジュールを下記お伝えさせていただきます。
14日(日)は、午前10時から午前11時40分くらいの間でだんじり曳行があるようです。
13日(土)は天田神社から若宮神社にだんじりは向かったのですが、14日(日)はその逆でだんじりが天田神社に帰っていくための曳行のようです。
なお、午後からは私市太鼓やソーラン節の演目があったり、若宮神社では模擬店も出るようです。
【次回お知らせ】
【だんじりを観に行ってみよう!後編】
消防団の方もめっちゃ頑張る!そして、だんじりと記念撮影ができるコーナーがあった!