
JR河内磐船駅、南側から北側へと続く通路のところ。
(この先にこないだ「交野ここ何処でしょう?で出題したタクシー乗り場があります)
線路の下をくぐるこの通路の、北側へ行く方に向かって右手の壁。

わずかな隙間に、

草が生えてる!
よくよく見ると、

めっちゃ小さい猫じゃらしっぽい感じの植物でした。
35°Cを超える気温の中、周囲は水っ気もないアスファルト、そして何よりも他の植物が全く生えていない不毛地帯にも関わらず頑張って植わっているその姿・・・
これぞまさしく
雑草魂っていう感じ

アツサニモマケズ、頑張って生きてます。
この壁のところにちょっとひび割れの隙間があって、風に乗ってきた草の種がうまい具合にこの隙間に入って、そしてここで育ってきたのでしょう。
他の仲間はきっとベースが土で横とか縦とかではなく、きちんと地に足をつけて他の皆んなと一緒に集まって育っているんだと思います。
そーいうストーリーを想像するとこの通路の壁に生えている植物がめっちゃ凛々しく思えてきちゃいます。
【その他、交野市内で見かけたど根性系の植物】
そーいえばちょっと前の話ですが、倉治でど根性かぼちゃと遭遇しました。