これは『ヨ』なのか?それとも『3』なのか?交野二中前の看板が意味深だ!


(反対のこっち側は京阪電車の郡津駅方面)
二中前の池のところ

だいぶん前に「今さら感が否めないモノがある」とシンナー遊びはダメよの看板についてご紹介させていただきましたが、今回はその看板の横にあるモノについてです。

やめようなくそうシンナー遊びのこの看板の横にもう一つ看板があります。



こうづ小学校PTAの注意看板で「ここはあぶない」ヨと書かれていました。
しかし、この看板をまじまじと見ていると・・・
なぜヨだけがカタカナなのか、そして何故、ヨだけがちょっとはみ出しているのか?などなどいろいろ疑問が出てきちゃいます。
そもそも本当に「ヨ」なのか?という疑問
もとい、これがカタカナの「ヨ」ではなく数字の3の可能性も捨てきれなくなってきて、もしかすると「ここはあぶない」シリーズがまだ他にもあって、ここにあるのはそのエピソード3みたいな感じで「ここはあぶない1」とか「2」とかが別にあるのかもしれない!なんて勘ぐってしまったりもします。

比較的どうでも良い疑問ではあるのですが、この看板一つでかなり沢山のお子達が危険な場所なんだということを認識できるようになっていると思うので、とても立派な看板であることは間違いなさそうです。
この看板を見ていてあっ!って思い出したことがあります。

同じく郡津にある丸山古墳(交野タイムズ的にはもっこり山と呼んでいます)にある「まむしちゅうい」の看板と二中の池にある看板のデザインというか看板の色と文字の色がほぼ一緒!
推測ですが、もっこり山の看板と二中前の池の看板は、ほぼ同時期に作られたんじゃーないでしょうか。
交野市内でも結構古い看板の部類に入ると思いますが、雨の日も風の日も暑い日も雪の日も365日毎日、注意喚起をしてくれている看板。
これからもお勤め引き続きよろしくお願いします!
手書きの看板に出会うと作られた方の想いなんかも想像できていろいろ興味深いです。
ハラダ@交野タイムズ

やめようなくそうシンナー遊びのこの看板の横にもう一つ看板があります。

ここはあぶない

ヨ

こうづ小学校PTAの注意看板で「ここはあぶない」ヨと書かれていました。
しかし、この看板をまじまじと見ていると・・・
なぜヨだけがカタカナなのか、そして何故、ヨだけがちょっとはみ出しているのか?などなどいろいろ疑問が出てきちゃいます。
そもそも本当に「ヨ」なのか?という疑問
もとい、これがカタカナの「ヨ」ではなく数字の3の可能性も捨てきれなくなってきて、もしかすると「ここはあぶない」シリーズがまだ他にもあって、ここにあるのはそのエピソード3みたいな感じで「ここはあぶない1」とか「2」とかが別にあるのかもしれない!なんて勘ぐってしまったりもします。
ヨなのか3なのか・・・

ヨ
と
3
比較的どうでも良い疑問ではあるのですが、この看板一つでかなり沢山のお子達が危険な場所なんだということを認識できるようになっていると思うので、とても立派な看板であることは間違いなさそうです。
この看板を見ていてあっ!って思い出したことがあります。
それがこちら

同じく郡津にある丸山古墳(交野タイムズ的にはもっこり山と呼んでいます)にある「まむしちゅうい」の看板と二中の池にある看板のデザインというか看板の色と文字の色がほぼ一緒!
推測ですが、もっこり山の看板と二中前の池の看板は、ほぼ同時期に作られたんじゃーないでしょうか。
交野市内でも結構古い看板の部類に入ると思いますが、雨の日も風の日も暑い日も雪の日も365日毎日、注意喚起をしてくれている看板。
これからもお勤め引き続きよろしくお願いします!
手書きの看板に出会うと作られた方の想いなんかも想像できていろいろ興味深いです。
ハラダ@交野タイムズ