いよいよ大晦日。松寳寺さんでは、除夜の鐘が鳴るみたい!〜23時40分頃から〜

お寺の掲示板にこんなお知らせがありました。
除夜の鐘

大晦日の12月31日、23:40頃から除夜の鐘が鳴らせるみたいです。
鐘楼がこちら
ちなみに松寳寺。
交野かるたにも登場しています。
「け」:月秀山の夜半の月
月秀山とは松寳寺の山号で高台に位置することもあって、昔からお月見にはもってこいだ!なんて言われていたそうで、そこからこの山号になったと言われています。
なので、初詣+夜景も楽しめるスポットだと思います。
(こないだUFOが目撃された場所もこの辺りで眺望ヨシのところです)


甘酒の振る舞いもあるようなので、除夜の鐘を鳴らして、松寳寺で初詣というのも大晦日の過ごし方としてオススメです。
その他、星田の妙見さん、私部の住吉神社、郡津の郡津神社の神社やお寺さん等、市内各所でも初詣はできるので、京都や奈良の有名なところに初詣っていうのもありかと思いますが、まずは地元で初詣って言うのをオススメします。
しばらく会っていなかった同級生にばったり!とか小学校の時の担任の先生と会えた!とかいろいろ地元ならではのサプライズもあるかもしれません。
ムラカミ@交野タイムズ

大晦日の12月31日、23:40頃から除夜の鐘が鳴らせるみたいです。
鐘楼がこちら

ちなみに松寳寺。
交野かるたにも登場しています。
「け」:月秀山の夜半の月
月秀山とは松寳寺の山号で高台に位置することもあって、昔からお月見にはもってこいだ!なんて言われていたそうで、そこからこの山号になったと言われています。
なので、初詣+夜景も楽しめるスポットだと思います。
(こないだUFOが目撃された場所もこの辺りで眺望ヨシのところです)


甘酒の振る舞いもあるようなので、除夜の鐘を鳴らして、松寳寺で初詣というのも大晦日の過ごし方としてオススメです。
その他、星田の妙見さん、私部の住吉神社、郡津の郡津神社の神社やお寺さん等、市内各所でも初詣はできるので、京都や奈良の有名なところに初詣っていうのもありかと思いますが、まずは地元で初詣って言うのをオススメします。
しばらく会っていなかった同級生にばったり!とか小学校の時の担任の先生と会えた!とかいろいろ地元ならではのサプライズもあるかもしれません。
ムラカミ@交野タイムズ