さよなら・そらふうたん、こんにちは・交野里山ビジターセンター!?
そらふうたん
昨年12月でみなに惜しまれて閉店されています。
そらふうたんさん過去記事はこちら
そらふうたんさんでほっこり時間を過ごされた方も
多かったのではないでしょうか。
そらふうたんさん
どうぞお元気で!
ありがとうございました。
そして!
年が明け、そらふうたん跡が…

なんと!
ソトカフェに!
それだけではありません。

ぬぬ?
交野??
ビジ??

交野?
ビジター??


おおおおおお!
なんてことでしょう!
交野里山ビジターセンター!

必殺・看板仕事人の雅さん。
その華麗なる筆さばきを
ナマで拝見できました。
【ビジターセンターとは?】
国立公園や国定公園における自然とのふれあい活動を推進した施設で、環境学習などの機会を提供する場としても利用可能。季節が変わるごとに植物や昆虫の種類もめまぐるしく変わるため、ビジターセンターも季節ごとに楽しめる工夫がなされている。近年ではネットワーク社会の発達により、ホームページを開設しリアルタイムで公園の状況を開示するなど、より利用しやすい環境を整える施設もある。また、専門家を招いての自然体験プログラム(初心者向けコースや健脚コースなど選びやすい種類に分かれていることが多い。要予約制の場合があるため注意が必要)を有料で行うなどの工夫が見られる施設や、増加する外国人観光客向けに英語をはじめとする他言語での解説を行ったり高齢者や身体障害者への配慮が見られる施設も年々充実している。
日本のビジターセンターの運営主体は、環境省、地方公共団体(都道府県・市町村)、民間など、さまざまで、単独で運営されているものや、国庫の補助や有志など、さまざまな団体の援助により複合的に運営されているものもある。
Wikipediaより引用
・・・ふむふむです。
つまり、交野里山、ならびに交野のハイキングコース
山登り、寺社仏閣、見所スポット、おすすめなお店、
などなどを案内するところ、
いろいろ聞いたら教えてくれるところ
・・・ってことではないでしょうか!
よく、旅行やハイキングなどに行って
まず、観光案内で聞いてみよ!ってなって
案内所をさがしますが、
その時に聞きにいくところですよね。
ますます交野のハイキングやおでかけ
里山トレラン、山歩きなどが楽しくなりそうです。
まだまだ、このビジターセンターのプロジェクトは
続きがありそうな気配でしたので
引き続き、リサーチ&スクープさせていただきます。

カフェとしても、もちろん営業されてますよ〜
ランチも有り!
カフェはこちらに移動のようです。
→過去のソトカフェさん関連記事はこちら

トマトソースがのっかったハンバーグや
チキンカツのタルタルソースのせ

うまし!
2Fはと〜っても落ち着くスペースで
陽当たりもよくお菊もお気に入り。
記事にしたくないほど!
(↑複雑)
このごろ私市駅前が熱い!とウワサです。
目が離せません。
お菊@交野タイムズ