交野警察が『振り込め詐欺被害防止川柳』を募集している!〜優秀作品5点には副賞も用意されているそうな〜
(画像クリックで交野市役所ホームページへ)
募集期間は1月16日(月)〜2月16日(木)
応募方法:交野警察署生活安全課防犯係に、応募用紙を郵送又は持参
<応募用紙の入手方法>
応募用紙は交野市役所ホームページ(pdfデータが確認できませんでしたが、画像をPC保存などで印刷できると思います)や市役所地域安心課窓口、ゆうゆうセンター消費生活センター窓口、交野警察署及び市内の交番にもあるとのこと。
*詳細は、交野市役所ホームページご確認願います。
振り込め詐欺
(オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺の総称を振り込め詐欺と言います)
この言葉をご存知のヒトも多くいらっしゃることと思いますが、平成28年度の被害状況は大阪府下で約47億円、交野警察署管轄内で約1億円の被害があったそうで、決して他人事じゃーない状況になっていると思います。

(交野警察遠景:写真右手のグレーの建物が交野警察です)
このような状況の中で、地域の人たちへの防犯意識の向上や被害防止を目指して今回、防犯川柳が企画されたということのようです。
ちなみに交野警察署管轄内での振り込め詐欺。
平成28年度12月末時点で計54件(オレオレ詐欺=9件、還付金詐欺=34件、その他=11件)となってます(交野市役所ホームページのデータより)。
いやいや!そんな詐欺には騙されへんよ!
っていうヒトもご注意を!
最近の振り込め詐欺はかなり巧妙になってきてるようで、時には警察や金融機関を名乗る者から電話があったりすることもあるようです。
そもそも「大至急、お金を振り込まないと大変なことになりますよ!」なんていう電話がかかってくると思考回路停止状態になったりすることもあるので、心理的に冷静な判断ができなくなったりもすると思います。
ということで、知ってるようで知ってない振り込め詐欺については、事前に知識を得ておくことも大切!
大阪府警察「振り込め詐欺に気をつけて!」のページは必読!
(画像クリックで大阪府警のホームページへ)
大阪府警のホームページに「振り込め詐欺に気をつけて!」というページがあって、そこには振り込め詐欺に関する事例紹介や大阪府内での被害データなど詳しく掲載されているので、ぜひご確認を。
閑話休題
川柳のお知らせ記事でしたので、交野タイムズ的例文を下記に記しておきます。
お母さん 電話の声は ぼくやない
誰あなた 名前言うてみ オレや俺
焦らずに 困った時は 相談だ!
なお、交野警察の防犯川柳。
優秀作品5点が選ばれる予定で、優秀作品には副賞が用意されているとのこと。
というわけで、興味がある!っていうヒトはぜひご応募を。
余談ですが、ハラダ家(実家)では、電話に出る時はあえて「もしもしハラダです」と自ら名乗らず「もしもし」で電話第一声目を終わらすのがヨイ!という我が家ルールがあります。
悪意のある通話者から、万一電話があった際に自ら情報を教えないという自己防衛の意味合いがあるそうです。
ハラダ@交野タイムズ