初詣に獅子窟寺に行ってみた!お正月三が日は国宝が特別拝観できちゃいます!
2017年の1月1日の交野市。
穏やかな陽光のもと新年を迎えました。
交野山などでも初日の出を見た!なんていうヒトもいらっしゃるかもしれません。
お正月といえば、市内各所へ初詣に行ってみたりすることも多いと多いと思います。
というわけで、私市の山寺「獅子窟寺」に行ってみた!
様子はこんな感じでした。

獅子窟寺山道↑登るの看板が木の隙間から覗いてきます。

急な坂の参道を行きます!

獅子窟寺の参道は、車の通行ができない山道(京阪電車の私市駅からだと小一時間かかると思います)なのでなかなか大変な道程になっているのですが、元旦の獅子窟寺はどんな雰囲気になっているのでしょうか?

本堂前は、参拝者で賑わってます!

そして、このお正月三が日は超特別なことが待ってます!
それがこちら。

達筆でどことなく有難い趣の看板があって、そこには「本日は國寶(こくほう)自由拝観です」の文字が!
なんと!国宝自由参拝できるのです!

獅子窟寺には国宝の薬師如来像があって通常は一般拝観ができないのですが、今は中の薬師如来像を拝むことができます。
ちなみに獅子窟寺。高野山真言宗のお寺で行基が聖武天皇の命を受けて創建したという言われがあります。
その後、空海がここで修行。
空から星を降ろしたという八丁三所伝説の始まりの地としても有名な山寺です。
というわけで、この三が日に国宝を拝みに地元の山寺「獅子窟寺」へぜひぜひ。
ムラカミ@交野タイムズ