トップページへ
大阪府交野市のローカル情報がめっちゃある!

梅シーズン!交野産の『梅レシピ』あれこれ~漬け込み系の作り方も大公開~

IMG_2608

梅!


なんとこちらの青梅は、交野産!

ついにやりました!

お菊のうちの梅の木(1本)についに梅の実がなりました
(ちなみに昨年の収穫はたったの1個)

自分のうちの梅で梅仕事するのが長年の夢でした!

交野産・無農薬! 

ちょっと早いかなーという時期でしたが落ちそうだったので早々と収穫。 

ちょっとだけ追熟させて

交野産の梅の梅サワー に! 
2016-06-20-07-28-19
 
気になる配合もここだけで秘密に公開しちゃいます!

誰にも言わないでくださいよ!

交野タイムズ読者だけの秘密ですよー

梅(交野産・無農薬) 400g
米酢400cc
はちみつ120g
波照間島の黒砂糖10g
※お菊2016年の配合

炭酸で割って飲むのがお気に入りです。

そして…ちょびっとだけ

交野産の梅の梅酒 に!

こちらも気になる配合をここだけで秘密公開〜〜
誰にも言ったらだめですよ!

交野タイムズ読者だけの極秘事項ですよー

梅(交野産・無農薬)130g
ホワイトリカー140cc
はちみつ25g
波照間島の黒砂糖25g
※お菊2016年の配合

2016-06-20-07-27-23

梅酒は余剰気味なのでちょびっとだけにしました。

コクのある黒糖梅酒!

そして、2016年の梅仕事は熱い!

まだまだ続きますよーー

植物園で梅を売っている!という情報をゲット。

私市植物園
(大阪市立大学理学部附属植物園)
e10b2fc1-s

行ってみたら・・・・

あったーーーー!

こちらも交野産!無農薬!

植物園ブランド!

うれしいじゃないですか〜〜

2016-06-09-11-17-06

2016-06-09-11-17-24

2016-06-09-11-17-39

2kgゲットしました!

2016-06-09-11-18-27

作り方もいただきました♪

2016-06-09-11-18-33

毎年確実に販売されているわけではないそうです。

そして、入園された方のみが購入できますので梅だけ買いに…ってのはできないです。御注意を!
(今シーズンまだ売っておられるかは未確認です!)

植物園の梅は・・・・

完熟グループとちょっとだけ青梅寄りグループとちょっとだけ怪しいグループとに分けます。
(怪しいグループは加熱する梅ジャムとかに!)

2016-06-09-23-59-23

こちらの完熟グループを

交野産の梅の梅干し に!

2016-06-10-04-16-00

もうこーなったら梅干しの配合も公開です!
いえい!や!

梅(交野産・無農薬)1kg(たぶん※メモ紛失)
塩 100g(たぶん※メモ紛失)
はちみつ 200cc(たぶん※メモ紛失)
※お菊2016年の配合

減塩10%、はちみつ梅干しに果敢にも挑戦です。 

普通の梅干しは作ってるのですが減塩は初!

はちみつ入りも初!

2016-06-10-04-16-06

重しは今年は瓶(煮沸済み)にお水を入れたものを使いました。

2016-06-20-07-30-51

梅酢がだんだん上がってきて、重しをすこーーーしずつはずしていき

今こんな感じ!

売ってたりもらったりする南高梅のはちみつ梅干しのなんともいえない美味しい絶妙なお味、、、

いつの日か挑戦してみたいと思っていました。

その日が来ました。

お塩10%なので、カビないかどきどきではありますが今のところ大丈夫そうです。

そしてそして、これでおわりではありません。

今年は申どし!

申梅!

申年に収穫された梅は「申梅」と呼ばれており、とても縁起が良いとされているそうです!

というわけで梅仕事、更に攻めます。


ちょっとだけ青梅寄りグループは・・・

 交野産の梅の梅シロップ に!
2016-06-20-07-27-52

梅シロップ・・・・

炭酸とかで割ったら美味しそう。

梅シロップは初挑戦です。

未踏の地に、、、ぱーーーん!

できればこちらも黒糖で。。。。

と思ってましたが、途中でなくなった!

黒糖と氷砂糖のミックスでいきました。

梅(交野産・無農薬)
波照間島の黒砂糖
氷砂糖 
 ※お菊2016年の配合

し、しまった、、、

こちらもメモとってメモをなくしました。

確か、梅:砂糖(黒糖+氷砂糖)は1:0.8くらい

黒糖:氷砂糖は4:6くらい

(自分の忘備録的に交野タイムズを使っている疑惑!)
(でもよかったら参考にしてください!) 
 
梅仕事。

いい塩梅(あんばい)にいきますように!

(※記事を見て作られて失敗しても交野タイムズでは責任とれません。。。すみません)
(※梅仕事はいろんなやり方、レシピ、流儀があります。ここに掲載したのは、あくまでもお菊流です。)


季節の食材、住んでる土地の風土で育った地元の食材、

いちばん体に良いのはそんな無理のない地産地消なのかもしれないですね!


【予告&目標】
来年は、交野の青梅で
交野版・梅肉エキス(←梅肉エキス買うとやけに高い)作りに挑戦したいと思ってます!
梅サワーでは、出来れば使用するはちみつを交野の茨木養蜂さんのはちみつで仕込みたい。


交野タイムズ@お菊

ライター:katano_times katano_times


コメントする

名前
 
  絵文字