郡津にあるすぐ近く!すぐ行ける古墳遺跡へ『ノルディックウォーキング』で行ってみた!
交野市
ノルディックウォーキングで郡津巡りツアーをし、そのコースの中に取り入れた目的地にこんなのがありました。

住宅街に現れた、不思議な感じの山みたいなの。
これが、そう!

丸山古墳遺跡
遠くから眺めるだけでなく、実際に中へ入れるので、行ってみた!
周辺は住宅地や田畑があったりする中で、こんなところがあるのか!と思ってしまうちょっと不思議な雰囲気のところです。

階段を上がれば、

きっちり守ってくださっている石仏様。
そして、

ひっそりと、祠が。

丸山古墳は、その名の通り、円形の山というところからついたそう。
堺市の大仙古墳(仁徳天皇陵)のような、前方後円墳だという説もあるそうです。
いつできたのか、そして何がこの下に埋まっているのか、それは不明なんだそう。
とてもキレイに整えられています。
きっと、地域の皆様の手でずっと守られているのでしょう。
静かで不思議な空間でした。
交野タイムズ@ムラカミ
ちなみに、2013年9月に編集長ハラダが、以前から気になっていたこの丸山古墳をそこがそういう古墳だと知らずに「もっこり山だ!(かなり失礼な名前を付けてしまいすいません)」と勘違いして行ってみた!という記事はこちら。
↓↓↓ ↓↓↓
(画像クリックで記事へ)
交野はノルディックウォーキングするにはかなりもってこい!なところでして、交野タイムズ@ムラカミはそのライセンスを持っていて、定期的にノルディックウォーキングのイベントを企画しているので興味がある!っていうヒトはぜひぜひ。
ノルディックウォーキングを楽しもう!
(画像クリックでFacebookページへ)