交野の音楽オールスターみたいな『交フィル新春コンサート』に行ってきた!
交野シティ・フィルハーモニック!
通称『交フィル』!
大寒波がやってきていた1月24日(日)。
新春コーサートが星の里いわふねのホールでありましたので、芸術部門担当@お菊(そんな担当制はありませんが)
潜入させてもらいました。


今回は交野市音楽協会、設立20周年ということで市内合唱団の皆さん、アンサンブルかたすい、交野ジャズクリエーション、夢工房、などなどいろんな方々が総結集している模様。

わくわく。

!!!!!
これは、くるみ割り人形!?
そうです。
くるみ割り人形!

演目の「くるみ割り人形」を、子どもたちとアートで表現しよう、と交野市内の小学生たちが、ワークショップした

!!!!!
これは、くるみ割り人形!?
そうです。
くるみ割り人形!

演目の「くるみ割り人形」を、子どもたちとアートで表現しよう、と交野市内の小学生たちが、ワークショップした
その作品たちも、会場のあちこちにレイアウトされていました。

※〈くるみ割り人形〉のお話しの世界をアートで表現しよう
本の森プロジェクト推進事業・h27年度市民提案型事業補助金採択事業(夢工房)でとりくまれた活動。



どれも力作ですね。

ワークショップでは音楽を聴いて、イメージをふくらませて創作したそうです。

どどーん。
すてきにディスプレイされていました。

ぼんぼん♡

ワークショップに参加された姉妹の姿が!

これつくったよ♪

わたしはこれ作ったよ♪
壁にもすてきな絵がディスプレイされてました。
どの作品描いたか、指さして教えて〜とお願いしたところ…

これ♪ これ♪ これ♪
うっ!わかりにくいかも…と思っていたら

順番にすれば、わかりやすいよ!とのご意見!
かしこ〜〜〜〜ぃ
きゃっ!この作品ですね。

お!これと、それですね♪
制作はとっても楽しかったとのこと。

※〈くるみ割り人形〉のお話しの世界をアートで表現しよう
本の森プロジェクト推進事業・h27年度市民提案型事業補助金採択事業(夢工房)でとりくまれた活動。



どれも力作ですね。

ワークショップでは音楽を聴いて、イメージをふくらませて創作したそうです。

どどーん。
すてきにディスプレイされていました。

ぼんぼん♡

ワークショップに参加された姉妹の姿が!

これつくったよ♪

わたしはこれ作ったよ♪
壁にもすてきな絵がディスプレイされてました。
どの作品描いたか、指さして教えて〜とお願いしたところ…

これ♪ これ♪ これ♪
うっ!わかりにくいかも…と思っていたら

順番にすれば、わかりやすいよ!とのご意見!
かしこ〜〜〜〜ぃ
きゃっ!この作品ですね。

お!これと、それですね♪
制作はとっても楽しかったとのこと。
作ったり描いたりしたものが、こうやって展示され空間でまたいきいきとしてくる様子は、創作したお子さんたちも、とってもいい経験となったのではないでしょうか。
制作のヨロコビ、展示のヨロコビ。
そのヨロコビの気持ちが、次の創作につながっていくのかなって思います。
制作のヨロコビ、展示のヨロコビ。
そのヨロコビの気持ちが、次の創作につながっていくのかなって思います。
ご紹介とタイムズ出演、ありがとうございます〜〜!
さてさてコンサート!

すごいひとです!
その日は、あの大寒波の日です。
それはそれは、さっむーーーーい私市。
星の里いわふね近辺も、もれなくさっむーーーかったですが、コンサート会場はほっかほか。
そしてたくさんの方々が来られていました。
あとでお聞きしましたら590名!もの方が入場されてたそうです。

交野タイムズ、取材撮影許可を事前にいただいていたのですが、
は!腕章(←自腹)を忘れた!
近くにおられた交野市広報さんは、もちろんちゃんと『広報』の腕章されている!
基本的に撮影禁止なので、写真撮ってたら、「あのひとな〜に?写真撮ってるわよ。マナー悪いひとね」って
うしろ指さされても困るなあ〜と思ってたら⋯
は!あのお方は以前取材してもらったことある方だ!
お声かけたら覚えてくださってたので、広報の方に腕章忘れたことをお話しし横のほうで撮影させてもらうことに。
ありがとうございました〜〜〜(涙)
名付けて・・・・
金魚のフン作戦!
ことばの響きは悪いですがこの作戦のおかげでうしろ指さされることなく無事写真撮らせてもらえました。
奥に2枚たれさがっているものもワークショップで子どもたちが描いたもので、なが〜〜〜〜〜〜〜い布にすてきな絵がたくさん描かれています。

「コッペリア」より前奏曲とマズルカ(ドリー)
バレエ組曲「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)
くるみ割り人形の場面転換では、ライティングがかわるたびにその垂れ幕作品も雰囲気がかわったり、するするするっと、動いたりと演出も工夫がたくさんこらされていました。
もちろん演奏も、ステキ!
交野シティ・フィルハーモニック さん
じっくりお聴きしたのは初めて!
定期演奏もされているようで、これからもちょくちょく足を運ばせてもらいたいものです。
休憩をはさみ、のだめカンタービレでおなじみのラプソディ・イン・ブルー(G.ガーシュイン)では、
交野の新進ピアニスト登場!
脇 華慧さん
毎年秋に開催される交野市合唱祭に参加している女性合唱団から58名、交野二中音楽部有志のみなさま も加わりこのコンサートのために結成された交野市内のいろんな合唱団さんのミックス合唱団です。

オーケストラの響きと美しい歌声にしばし日常のもろもろをわすれて、極上のリラクジェーション♪
いい時間を過ごさせていただきました。

会場の外では、さきほどの垂れ幕作品が!
ワークショップに参加された小学1年生のこうせい君。

おおお〜〜〜!この部分を描かれたそうです。
さてさてコンサート!

すごいひとです!
その日は、あの大寒波の日です。
それはそれは、さっむーーーーい私市。
星の里いわふね近辺も、もれなくさっむーーーかったですが、コンサート会場はほっかほか。
そしてたくさんの方々が来られていました。
あとでお聞きしましたら590名!もの方が入場されてたそうです。

交野タイムズ、取材撮影許可を事前にいただいていたのですが、
は!腕章(←自腹)を忘れた!
近くにおられた交野市広報さんは、もちろんちゃんと『広報』の腕章されている!
基本的に撮影禁止なので、写真撮ってたら、「あのひとな〜に?写真撮ってるわよ。マナー悪いひとね」って
うしろ指さされても困るなあ〜と思ってたら⋯
は!あのお方は以前取材してもらったことある方だ!
お声かけたら覚えてくださってたので、広報の方に腕章忘れたことをお話しし横のほうで撮影させてもらうことに。
ありがとうございました〜〜〜(涙)
名付けて・・・・
金魚のフン作戦!
ことばの響きは悪いですがこの作戦のおかげでうしろ指さされることなく無事写真撮らせてもらえました。
奥に2枚たれさがっているものもワークショップで子どもたちが描いたもので、なが〜〜〜〜〜〜〜い布にすてきな絵がたくさん描かれています。

「コッペリア」より前奏曲とマズルカ(ドリー)
バレエ組曲「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)
くるみ割り人形の場面転換では、ライティングがかわるたびにその垂れ幕作品も雰囲気がかわったり、するするするっと、動いたりと演出も工夫がたくさんこらされていました。
もちろん演奏も、ステキ!
交野シティ・フィルハーモニック さん
じっくりお聴きしたのは初めて!
定期演奏もされているようで、これからもちょくちょく足を運ばせてもらいたいものです。
休憩をはさみ、のだめカンタービレでおなじみのラプソディ・イン・ブルー(G.ガーシュイン)では、
交野の新進ピアニスト登場!
脇 華慧さん
交野二中のご出身だそうですよ!
みんなで脇さんのピアノ、ファンになってしまいそうですね。
拍手喝采の大嵐でした。
途中で、交野市音楽協会・前田さんと今回のアート展示をご担当された桂さんのご紹介もありました。
音楽や美術が出会っていくことは本当の意味での芸術ですよね。
そんな大事なシーンなのにお菊(@金魚のフン作戦・敢行中)写真ボケボケでした。すみません。

そしてコンサートも盛大に盛り上がってきたところで、交野新春コンサート合唱団さんも登場です。
毎年秋に開催される交野市合唱祭に参加している女性合唱団から58名、交野二中音楽部有志のみなさま も加わりこのコンサートのために結成された交野市内のいろんな合唱団さんのミックス合唱団です。
ここでもいろんなつながり、ひろがりを感じますね!

オーケストラの響きと美しい歌声にしばし日常のもろもろをわすれて、極上のリラクジェーション♪
いい時間を過ごさせていただきました。

会場の外では、さきほどの垂れ幕作品が!
ワークショップに参加された小学1年生のこうせい君。

おおお〜〜〜!この部分を描かれたそうです。
いい感じ〜

ワークショップもとっても楽しかったと感想を教えてくれました。


ワークショップもとっても楽しかったと感想を教えてくれました。

おまけ情報ですが、パパさんは交野タイムズを昔からチェックしてくださってるそうで、
「ハラダ編集長がシンガポール赴任になる前の時代から読んでます〜!」
とおっしゃってました。
ありがとうございます〜!
引き続きよろしくお願いします!

撤収前の垂れ幕。



近くで見ても、布の透明感もあいまってステキに仕上がってますね!

そんなステキなワークショップを担当された桂さん。
桂さん以外にも、何人かかかわっておられて、今日のすてきな舞台にすてきな味付けをみなでされています。
まさにハーモニック!


交野フィル、中山さんも「これからも音楽と美術、もっともっとからんでいきたい」とお話しをお聞かせくださいました。
今回は交野音楽協会20周年ということで、いろいろな団体がコラボレーションされていて点と点がひとつに大きく輪になっていくイメージをリアルで実現されていってるのを感じました。
大寒波の日のアートな出来事でした。
※帰り道はやっぱり寒かった!
交野タイムズ@お菊
「ハラダ編集長がシンガポール赴任になる前の時代から読んでます〜!」
とおっしゃってました。
ありがとうございます〜!
引き続きよろしくお願いします!

撤収前の垂れ幕。



近くで見ても、布の透明感もあいまってステキに仕上がってますね!

そんなステキなワークショップを担当された桂さん。
桂さん以外にも、何人かかかわっておられて、今日のすてきな舞台にすてきな味付けをみなでされています。
まさにハーモニック!


交野フィル、中山さんも「これからも音楽と美術、もっともっとからんでいきたい」とお話しをお聞かせくださいました。
今回は交野音楽協会20周年ということで、いろいろな団体がコラボレーションされていて点と点がひとつに大きく輪になっていくイメージをリアルで実現されていってるのを感じました。
大寒波の日のアートな出来事でした。
※帰り道はやっぱり寒かった!
交野タイムズ@お菊