年末だ!メイドイン交野のお正月準備!『門松』を植物園で作ってみたよ!
あともう少しで今年が終わっちゃいますよー
お正月準備は大丈夫ですか!?
私市にある植物園、大阪市立大学理学部附属植物園。
そこで12月20日(日)に『ミニ門松作り体験教室』が行われました。
プレスリリースはこちら↓↓

なんだかお正月をむかえるにあたり、ワクワクする内容!

これは潜入させてもらわねば!
…ということで、定員になる前に申込みも無事完了〜
晴れたぽかぽか陽気の12月、植物園に行ってきました。
今回で2回目だそうです。

開始時間前。
ぼちぼち人が集まってこられてます。

黒板文字も達筆!テンションあがります!
さ!始まりましたよー

植物園のTさんがレクチャーしてくださいます。
くまさんみたいな優しそうなTさんです。

あらかじめ、たくさんの準備をしてくださってます。

まず土台になる大きな竹を選びます。
ミニ門松といえど、かなりのボリュームです。

次に長さの違う細い竹を選びます。

これが、かなり迷います。
切り口や、太さを合わせて、あとは直感でなんとかチョイス!

組み合わせを考えて3本セットに。
どきどき

砂を土台に入れていきます。


温室でつぼみを少しふくらませてくださったといういろんな種類の梅。
植物園ならではですね。

いろんな種類の笹の葉、南天?の実、葉っぱ、松葉をチョイスしていきます。

そして、大きな竹のところに差し込んでいきます。
生け花みたいな気分になってきました。
来年は生け花もやってみたいな〜などと夢もふくらましつつ、

葉ボタンの苗もご用意してくださってて、それも植え込みます。

お隣の方のをちらり。

大学広報の方ですが、広報用の写真を撮られながらも

しゃきしゃきしゅっしゅと華麗なる門松づくりさばき!

初めて来られたという方も多い中、

みなさんサクサクと進めておられます。

職員の方々がていねいに教えてくださったりサポートしてくれます。
ありがたや〜

すてきな作品が続々と。

十人十色で拝見させてもらうのも楽しい!

松葉もいきいきしてます。

かっこいい〜〜

背筋がピンッとなりますね。

華やか〜〜!

赤色が効いてますね!

みなさん夢中で制作されてます。

はやく飾りたいですね!

なんとか完成〜〜
満足〜〜
達成感〜〜〜
無事お正月が迎えられそう〜〜
さてさて

これだけではありません。

もうひと仕事ありますよ!

みんなで植物園の入り口に飾る、大きな門松を作ろう!

大きい!

手慣れてられる方や、お子さん、みんなで作ると

あっという間に出来上がってきました。

うっひゃ〜〜〜

大きいのもええですねえ〜〜


こちらも完成〜〜!

さて積み込みです。

植物園Tさん、力持ちです。

軽トラ出発!

いろんな種類の笹の葉、南天?の実、葉っぱ、松葉をチョイスしていきます。

そして、大きな竹のところに差し込んでいきます。
生け花みたいな気分になってきました。
来年は生け花もやってみたいな〜などと夢もふくらましつつ、

葉ボタンの苗もご用意してくださってて、それも植え込みます。

お隣の方のをちらり。

大学広報の方ですが、広報用の写真を撮られながらも

しゃきしゃきしゅっしゅと華麗なる門松づくりさばき!

初めて来られたという方も多い中、

みなさんサクサクと進めておられます。

職員の方々がていねいに教えてくださったりサポートしてくれます。
ありがたや〜

すてきな作品が続々と。

十人十色で拝見させてもらうのも楽しい!

松葉もいきいきしてます。

かっこいい〜〜

背筋がピンッとなりますね。

華やか〜〜!

赤色が効いてますね!

みなさん夢中で制作されてます。

はやく飾りたいですね!

なんとか完成〜〜
満足〜〜
達成感〜〜〜
無事お正月が迎えられそう〜〜
さてさて

これだけではありません。

もうひと仕事ありますよ!

みんなで植物園の入り口に飾る、大きな門松を作ろう!

大きい!

手慣れてられる方や、お子さん、みんなで作ると

あっという間に出来上がってきました。

うっひゃ〜〜〜

大きいのもええですねえ〜〜


こちらも完成〜〜!

さて積み込みです。

植物園Tさん、力持ちです。

軽トラ出発!
(すみのほうに、マイ門松もちゃっかり積んでもらいました)

正門のところに配置。
最終調整です。
なんだか初日の出みたいな光がさしてます。
※ほんとは12月の夕日です。

見上げると澄んだ青空。

普段は大学の研究用の施設の植物園なので、枝1本、どんぐり1個も持って帰ったり使ったりはNGですが、今回は門松イベントにて特別に使用。

100%交野産の素材で、てづくりの門松。
これはわが家の定番にしたいものです。

季節の手作り、季節の手仕事。
いいですね!
来年もたくさん手作りして、レポートしてみたいです。

植物園の御三人です!
ありがとうございました〜〜
四季折々の顔をもつ植物園、来年もたくさん訪れたいものです。
年間パスポートも、おすすめです。
(↑交野タイムズ@お菊はもちろん年パスです)
詳しくはホームページへ。
(画像クリックで私市植物園へ)
■入園料
おひとり様 : 350円
(中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料です) ■園内駐車場料金
普通車 : 500円
※園内には駐車場がありますが、満車の場合は京阪私市駅周辺の民間の駐車場をご利用ください。
(私市駅周辺の民間の駐車場=土曜、日曜、祝日:1日700円、平日:1日500円) ■行き方
お車の方 → 「交野南IC」→国道1号線→国道168号線を奈良方面へ
電車の方 → 京阪電鉄私市駅より徒歩5分 交野タイムズ@お菊