交野産の稲ワラで手作りのしめ縄リースを作ろう!②〜しめ縄修行編〜
おーしょーおーがーつ〜〜♪
まだまだ11月と思っていたらなんのなんの。すっかり下旬ではないですか!
もうすぐやってくるお正月。
うかうかしていられません。
お正月準備スタートです。
交野で毎年 つくつく造形教室 というところが手作りのしめ縄飾りをつくっているようです。
(実は 交野タイムズ@お菊 はつくつく造形教室の講師でもあり)
前回までのあらすじはこちら。
ハッピーワラ画像をクリックしてください。
ワラを入手編↓
もうすぐやってくるお正月。
うかうかしていられません。
お正月準備スタートです。
交野で毎年 つくつく造形教室 というところが手作りのしめ縄飾りをつくっているようです。
(実は 交野タイムズ@お菊 はつくつく造形教室の講師でもあり)
前回までのあらすじはこちら。
ハッピーワラ画像をクリックしてください。
ワラを入手編↓
↓↓↓ハッピーワラ画像
しめ縄作りイベントが企画にあがったものの、しめ縄作り経験が2年前2013年にはなかったので、修行にくりだした模様。
毎年、ゆうゆうセンターで開催されている交野市古文化同好会さんが主催されている「三世代しめ縄作り」
ところが!!!
人気イベントだけあって、申込み遅れたのもあって、まさかのキャンセル待ち(涙)
ほぼあきらめかけ、途方にくれていたのですが、、、
なんと、当日の朝に電話が!!!
キャンセルが出たので参加オッケーとのこと。
当日の朝!!!
いきなり舞い降りたチャンスです!
やったーー!!参加です!!
ゆうゆうセンターに到着しますと、すでにもう定刻スタートの人達がどんどん制作をすすめておられました。
少し出遅れ感はあるものの、参加の喜びにうちひしがれつつ、ちょっと急ぎめに修行スタート。
しゃしゃっと
ワラについた余分なヨレヨレをとりのぞき
きれいにととのえます。
そして、稲をやわらかくするために木槌のようなものでトントン。
これがめっちゃしんどくて、、、、
てきとうにやっていたら、ご指導担当の方に、
「もっとちゃんと!!!」
と注意されました。
本物のしめ縄作りへの道は険しく遠いことを実感・・・・
腕がだるくなって、もうやめたい、、、、
と心がくじけそうになりましたが、頑張りました。
思いおこせば、この木槌コーナーでご指導いただいたのは、、、
ゴッドファーザーかたのさん!!!
(だったと思います!)
過去のゴッドファーザーかたのさんの記事はこちら↓
ゴッドファーザーかたのさんから、木槌でワラを柔らかくトントンするのをご指導いただき、、、、
無事に次なるコーナーへ移動。
いよいよです!
なんだか、木槌コーナーで体力を使い果たしてしまいパワーが残っていなかったのと修行のためにも、写真を撮るのにほぼ専念。。。。
ご指導くださったのはTさん。
とってもお優しくてジェントルマン。
ジェントル交野さんとお呼びさせてください!
ではジェントル交野さんの縄さばきをどうぞーー!
しめ縄作りイベントが企画にあがったものの、しめ縄作り経験が2年前2013年にはなかったので、修行にくりだした模様。
毎年、ゆうゆうセンターで開催されている交野市古文化同好会さんが主催されている「三世代しめ縄作り」
三世代しめ縄作り
ところが!!!
人気イベントだけあって、申込み遅れたのもあって、まさかのキャンセル待ち(涙)
ほぼあきらめかけ、途方にくれていたのですが、、、
なんと、当日の朝に電話が!!!
キャンセルが出たので参加オッケーとのこと。
当日の朝!!!
いきなり舞い降りたチャンスです!
やったーー!!参加です!!
ゆうゆうセンターに到着しますと、すでにもう定刻スタートの人達がどんどん制作をすすめておられました。
少し出遅れ感はあるものの、参加の喜びにうちひしがれつつ、ちょっと急ぎめに修行スタート。
しゃしゃっと
ワラについた余分なヨレヨレをとりのぞき
きれいにととのえます。
そして、稲をやわらかくするために木槌のようなものでトントン。
これがめっちゃしんどくて、、、、
てきとうにやっていたら、ご指導担当の方に、
「もっとちゃんと!!!」
と注意されました。
本物のしめ縄作りへの道は険しく遠いことを実感・・・・
腕がだるくなって、もうやめたい、、、、
と心がくじけそうになりましたが、頑張りました。
思いおこせば、この木槌コーナーでご指導いただいたのは、、、
ゴッドファーザーかたのさん!!!
(だったと思います!)
過去のゴッドファーザーかたのさんの記事はこちら↓
(画像クリックで記事へ)
ゴッドファーザーかたのさんから、木槌でワラを柔らかくトントンするのをご指導いただき、、、、
無事に次なるコーナーへ移動。
いよいよです!
なんだか、木槌コーナーで体力を使い果たしてしまいパワーが残っていなかったのと修行のためにも、写真を撮るのにほぼ専念。。。。
ご指導くださったのはTさん。
とってもお優しくてジェントルマン。
ジェントル交野さんとお呼びさせてください!
ではジェントル交野さんの縄さばきをどうぞーー!
(画像掲載ご了承いただいてます♪)
しゅっ!
さっ!
しゅわっ!
ぎゅっ!
さくっ!
くりくりっ!
ぎゅっ!
ちょきっ!
きゅわっ!
わさっ!
むぎっ!
あと少しっ!
さっ!
ざくっ!
完成です。。。!
感動です。。。!
ゴッドファー交野さん、
ジェントル交野さん、
ありがとうございました。
この日の模様が古文化同好会さんのホームページに紹介されていました。
なんと!
修行姿が!
(画像は古文化同好会さんのHPより)
あ、ここにも!
(画像は古文化同好会さんのHPより)
このように、手作りの伝統をボランティアで守ってくださっている古文化同好会さんから、匠の技を学ばせていただきました。
まさに文化を引き継がせてもらった気分です。
そしてまだまだ修行中ではあるものの、しめ縄づくりイベントに至ったようです。
地元のワラで季節のてづくり。今年はリースタイプのしめ縄です。
まだ予約受付中のようです。
(詳細は下記)
次回はいよいよ最終回。
地元・交野産のわらでどんなしめ縄が出来上がっていたのでしょうか。
作品集をお届けしたいとおもいます!
交野タイムズ@お菊
しゅっ!
さっ!
しゅわっ!
ぎゅっ!
さくっ!
くりくりっ!
ぎゅっ!
ちょきっ!
きゅわっ!
わさっ!
むぎっ!
あと少しっ!
さっ!
ざくっ!
完成です。。。!
感動です。。。!
ゴッドファー交野さん、
ジェントル交野さん、
ありがとうございました。
この日の模様が古文化同好会さんのホームページに紹介されていました。
なんと!
修行姿が!
(画像は古文化同好会さんのHPより)
あ、ここにも!
(画像は古文化同好会さんのHPより)
このように、手作りの伝統をボランティアで守ってくださっている古文化同好会さんから、匠の技を学ばせていただきました。
まさに文化を引き継がせてもらった気分です。
そしてまだまだ修行中ではあるものの、しめ縄づくりイベントに至ったようです。
地元のワラで季節のてづくり。今年はリースタイプのしめ縄です。
まだ予約受付中のようです。
(詳細は下記)
次回はいよいよ最終回。
地元・交野産のわらでどんなしめ縄が出来上がっていたのでしょうか。
作品集をお届けしたいとおもいます!
交野タイムズ@お菊
★イベント名
交野産・稲ワラでしめ縄リースを作ろう!
★ジャンル
手作り
★内容
交野産の稲ワラで、縄をなうところからしめ縄リースを作ります。
★開催地
2015年12月10日(木):ゆうゆうセンター2階プレイルーム(交野市天野が原町5-5-1)
★開催時間
9:45~より受付
10:00スタート12:00頃終了
(予約制です)
★持ち物
出来上がったしめ縄リースを持ち帰る紙袋など
★参加費
リース1つにつき1500円
(親子で参加可)
★定員
約20名(定員になり次第〆キリとなります)
★ウェブサイト
つくつく造形教室
http://tk2-loppis-bk.jugem.jp/
つくつく造形教室Facebookページ
https://www.facebook.com/tsuku2loppisbox
★予約先
メールにてお名前、ご参加人数、制作リースの数をお知らせください。
tsuku2loppisbox@gmail.com
★駐車場
ゆうゆうセンター駐車場
★マップ
交野産・稲ワラでしめ縄リースを作ろう!
★ジャンル
手作り
★内容
交野産の稲ワラで、縄をなうところからしめ縄リースを作ります。
★開催地
2015年12月10日(木):ゆうゆうセンター2階プレイルーム(交野市天野が原町5-5-1)
★開催時間
9:45~より受付
10:00スタート12:00頃終了
(予約制です)
★持ち物
出来上がったしめ縄リースを持ち帰る紙袋など
★参加費
リース1つにつき1500円
(親子で参加可)
★定員
約20名(定員になり次第〆キリとなります)
★ウェブサイト
つくつく造形教室
http://tk2-loppis-bk.jugem.jp/
つくつく造形教室Facebookページ
https://www.facebook.com/tsuku2loppisbox
★予約先
メールにてお名前、ご参加人数、制作リースの数をお知らせください。
tsuku2loppisbox@gmail.com
★駐車場
ゆうゆうセンター駐車場
★マップ