花のどこを食べている?『かたの環境講座』の第3回目フィールドワークが受付中!~私市植物園で10/24(土)開催~
交野市が私市植物園を舞台に企画されている取り組み、かたの環境講座っていうのがあるのはご存じでしょうか?
かたの環境講座
(画像クリックで交野市役所ホームページへ)
交野の自然と里山などをベースに環境についておもにフィールドワーク中心で考えていくっていう講座のようで、年間を通していろいろな企画が開催されています。
自然がいっぱいだ!植物園

そんな、かたの環境講座の2015年、第3回目講座が10/24(土)に開催されるみたいです!
大阪市立大学理学部附属植物園を舞台にフィールドを中心とした講座です。
この機会に、生態系の不思議さ・素晴らしい環境の大切さを学んでみませんか?
花のどこを食べている?
植物園はコスモスも咲きほこり、秋の一日、ハイキングを兼ねてお過ごしいただくのにぴったりの季節になりました。
10月24日(土)に大阪市大学理学部附属植物園で開催する交野環境講座第3回「花のどこを食べている?」はまだお席に余裕ありますので、お友だちと、あるいはご家族連れで、ぜひお出かけ下さい。
講師の大久保先生のご案内で普段とはちょっと違った目線で植物を見てみませんか?
とのことなので、秋空の下で植物園にある身近な果物や植物を観察しながら学ぶっていうのも素敵です。
まだ申し込み可能とのことなので、興味がある!っていうヒトは交野市役所の環境衛生課が窓口になっているので、メールかお電話でぜひ申し込みをしてみてはいかがでしょうか?

交野タイムズ@ハラダ
★イベント名
かたの環境講座
★ジャンル
フィールドワーク等
★内容
ふだん食べている野菜や果物のどこを食べているのか観察したりします。
※雨天の場合は講義室でのお話のみになります。
★開催場所
大阪市立大学理学部附属植物園
大阪府交野市私市2000
*当日現地集合(植物園の事務所前集合)
★開催スケジュール
10/24(土)
PM1:00~PM4:00頃予定(受付はPM12:30から)
★持ち物
筆記用具、帽子、水筒、タオル、虫よけ
※フィールドを歩きますので、長袖、長ズボンでお越しください。
※サンダル履きは避けてください。
★定員
30名(申込み先着順)
大人・子ども(小学生以下は保護者の同伴が必要)
★申込み/お問合せ
交野市 環境衛生課
電話:072-892-0121
e-mail:kankyou-eisei@city.katano.osaka.jp
電話もしくはメールにて環境衛生課宛てお申込み願います
★参加費
受講料は無料
(ただし、植物園入園料(350円)が別途必要 ※中学生以下は無料)
★ウェブサイト
交野市役所
http://www.city.katano.osaka.jp/docs/2014080800045/
私市植物園(大阪市立大学理学部附属植物園)
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/index.html
★駐車場
講座申し込み時にご確認ください
★マップ
かたの環境講座
★ジャンル
フィールドワーク等
★内容
ふだん食べている野菜や果物のどこを食べているのか観察したりします。
※雨天の場合は講義室でのお話のみになります。
★開催場所
大阪市立大学理学部附属植物園
大阪府交野市私市2000
*当日現地集合(植物園の事務所前集合)
★開催スケジュール
10/24(土)
PM1:00~PM4:00頃予定(受付はPM12:30から)
★持ち物
筆記用具、帽子、水筒、タオル、虫よけ
※フィールドを歩きますので、長袖、長ズボンでお越しください。
※サンダル履きは避けてください。
★定員
30名(申込み先着順)
大人・子ども(小学生以下は保護者の同伴が必要)
★申込み/お問合せ
交野市 環境衛生課
電話:072-892-0121
e-mail:kankyou-eisei@city.katano.osaka.jp
電話もしくはメールにて環境衛生課宛てお申込み願います
★参加費
受講料は無料
(ただし、植物園入園料(350円)が別途必要 ※中学生以下は無料)
★ウェブサイト
交野市役所
http://www.city.katano.osaka.jp/docs/2014080800045/
私市植物園(大阪市立大学理学部附属植物園)
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/index.html
★駐車場
講座申し込み時にご確認ください
★マップ