猛毒キノコ『カエンタケ』がほんとに生えてる!~市内某所、ハイキングコース近くのところ~
交野市内の山の中にこんな注意書きが最近みられるようにもなってます。

それは、交野市内某所・9月の終わりのこと。

JR星田駅とほしだ園地をつなぐハイキングコース。
ちょっと道からそれて、山道を踏み込んでみました。

どんぐりがカワ(・∀・)イイ!!

足元にはたくさんのどんぐり。
かわいいなぁ~と散策していたところ…
!!!

カエンタケ、おった!!!

しかもよく見ると、、、
右側のほう→(´-`)こんな顔をしている!!!

山道を降り、ハイキングコースを歩くと…
…また。


しかも今度は、ちょっと、
かの明石家さんま氏を彷彿させるような…。
と、ちょけている場合ではない。
後日、ご近所さんにお話を伺うと、すでに交野市役所に連絡され、無事市役所の方により対処されたとのことです。
カエンタケ。
食べると死亡することがあり、触れることすら大変危険な猛毒キノコ。

(画像クリックでwikipedia『カエンタケ』のページへ)
ただ、カエンタケは交野市のみならず、全国的に急増してて、その原因は『ナラ枯れ病』にあるそうです。
カエンタケは、ナラ枯れ病で枯れてしまった木の下に生える習性があるとのこと。
ナラ枯れ病も、カシノナガキクイムシという虫によって全国的に被害が出ており、それは結局のところ間伐などが追いついていないことによって山が荒れた結果、自然が自らを淘汰している…という見解もあるそうです。
山道などを歩いてバランスを崩し、思わず手をついたらそこにカエンタケがあった…とか、どんぐり拾いに夢中になって、思わず反射的に触ってしまった…なんてことがあるかもしれません。
ハイキングコースを歩いていれば、まず安心だと思われますが、むやみに山道に入ったり、近づいたりしないように気を付けてください。(撮影中も、実は心臓バクバクでした…。)
小さいお子さんと一緒に歩かれるときなども、十分に気を付けてくださいね。
【関連記事】
カエンタケについては、交野市役所のほうでも触ったらダメだ!と注意喚起などされてます。
以前、掲載したカエンタケやナラ枯れの記事についてはこちら。
交野タイムズ@ひふみ
カエンタケは、ナラ枯れ病で枯れてしまった木の下に生える習性があるとのこと。
ナラ枯れ病も、カシノナガキクイムシという虫によって全国的に被害が出ており、それは結局のところ間伐などが追いついていないことによって山が荒れた結果、自然が自らを淘汰している…という見解もあるそうです。
山道などを歩いてバランスを崩し、思わず手をついたらそこにカエンタケがあった…とか、どんぐり拾いに夢中になって、思わず反射的に触ってしまった…なんてことがあるかもしれません。
ハイキングコースを歩いていれば、まず安心だと思われますが、むやみに山道に入ったり、近づいたりしないように気を付けてください。(撮影中も、実は心臓バクバクでした…。)
小さいお子さんと一緒に歩かれるときなども、十分に気を付けてくださいね。
【関連記事】
カエンタケについては、交野市役所のほうでも触ったらダメだ!と注意喚起などされてます。
以前、掲載したカエンタケやナラ枯れの記事についてはこちら。
↓↓↓ ↓↓↓
(画像クリックで記事へ)
(画像クリックで記事へ)
交野タイムズ@ひふみ