砂子坂は謎だ!『スタコ坂なのかスダコ坂なのか!?』どっちだ!~砂子と書いて何て読むんでしょうか?~
七夕伝説発祥の地。
大阪府交野市。
その七夕の名前にちなんだ場所もありまして、こちらの交差点もその1つになるんじゃーないでしょうか。
交差点

とその前に、こちらの全国的に有名な七夕の歌をご覧ください。
↓↓↓ ↓↓↓
ささの葉~さ~らさら~のきばに~ゆ~れ~る~
お星さ~ま~ キ~ラキラ~
金銀砂子(すなご)~
そう今回登場するのはこの七夕の歌にも出てくる
砂子
という名前がついた交差点です。
その交差点の名前はずばり!
砂子坂

砂子坂と書いて、何と読みますか?
はい!″すなごさか"です!
と答えたそこのあなた!
ブッブー×です。
交野市の場合、砂子坂は『すなごさか』ではなく、スダコザカと呼ばれているんですが(交差点の標識の場合)…。

Sudakozaka

交差点の標識に張り替えられた痕跡があります。
スタコザカやろ!?
と砂子坂を「スタコザカ」っと読んだそこのあなた!
そうそう!とこの砂子坂のもう一つの読み方をご存知の方は、なかなかの交野人!
交野歴10年以上はくだらないでしょう。
???
スダコザカとちゃうん?
と思ったそこのあなた!
実は、この交差点はもともとスタコザカって呼ばれていたんです。
その名残はまだ周囲にいくつかあります。
例えば、
① ずばり!橋の名前!!

交差点のところに架かる橋の名前は、すたこばし。
ちょっと部分が削れてて、たが「だ」に見えなくもないんですが、ここはすたこばしです。

② 歩道橋にも!

これまた何十年も前からある歩道橋の名前も「スタコ坂歩道橋」になってます。
スタコざかほどうきょうって書いてある

どれくらい前からこの歩道橋があるかというと、この歩道橋をのぼったところに表記がありました。

昭和59年3月

昭和の頃は「スタコ坂」って呼ばれてたこの交差点周辺。
名前のとおり、若干、坂にはなってますが、そんなことより、
なぜスタコ坂からスダコ坂になっている(なろうとしている)のか!?

いろいろ調べているとゴッドファーザー交野さんのウェブサイト「星のまち交野」に核心に迫る記述がありました。
『スタコ坂(砂子坂)』のスタコは古くは「スダコ坂」と言っていたそうで、北田家(私部の代官屋敷)の古文書にも書かれていて、天の川の中州?で、土砂で出来た小高い台地で、今の交野駅や梅が枝団地(旧地名の西の口や長砂(ながさ))へ下る場所で、「砂子坂「スダコ坂」」と付けられたとのことです。諸説あって、ゴッドファーザー交野さんのホームページにも詳細書かれているんですが、砂子坂は天の川と前川が合流するポイントにある場所で、川の合流地点には土砂なんかが堆積しやすい状況になるんですね。-星のまち交野(交野物知り辞典)より引用
それで、そこに中洲(川の中に空き地みたいなの)ができて、そこに田んぼなんかを作っちゃって、人呼んで、
洲田(すだ)。洲田が訛って、スダコになったということを聞いたことがあります。
洲田⇒スダコ。それがさらに訛って、スタコとなったのかもしれません。
そして、七夕伝説の「金銀砂子~♪」の砂子を引き合わせて「砂子と書いてスダコorスタコ」と名づけられているのかもしれません。
スタコ坂歩道橋からの景色

というわけで、交差点「砂子坂」の名前の読み方は、スダコ坂がもともとの名前でそれが身近にどんどんなってきて、訛った「スタコ坂」が地名になっていった。
そして、いつの間にか、スタコじゃーなくて「スダコ」がもともとの名前なんじゃーないのか!?となって、この交差点の標識だけ『スダコ坂』になったのかもしれません。

(ちなみに、交差点の標識はもともと「スタコ」でした)
しかし、やっぱりスタコなのか!?それともスダコなのか!?
歴史的背景=スダコ
地元的には=スタコ
ということで、どちらの読みも正しいということになるんじゃーないでしょうか。
【星のまち交野】
記事中に登場したゴッドファーザー交野さんのホームページについてはこちら!
(画像クリックで記事へ)
砂子坂(国道168号線のところ)
元交野市民で、、交野市に移り住んだのは、1972年で約50数年経ちますが、、私が若い頃から、、此方の珍しい地名(スタコ坂)は、有名で当時から、この変わったネーミングがなぜこのような、名前が付いたのが不思議でした。
そうなんですか!? それから恥ずかしながら、数十年後、、ようやく謎が解けつつあります。笑い
そうして考えましたら、交野市は昔から七夕に🎋まつわる言い伝えが、沢山あるのですね。
話は少し逸脱しますが、以前から交野市駅付近は、土地(海抜高度が)低く過去に何度も、大雨で浸水被害にあったことを聞いていました。、、、ああそうなんですか? 其れでこの度の記事で 昔から浸水被害の際に、川州のような状態になって 田んぼのようなものを造り州田から地名の由来が来ていたんですね。初めて知りました。
とても勉強になりました。あっそれで訛ってスダコとなったんですね。
私なりに数十年振りの疑問が解けました。笑い
記事掲載を、誠に有り難うございました。
そちらの歩道橋が、出来てもう40年経つんですね。今でも時々、旧イズミヤの通りや、交野市役所に行く時等 時々🚙車で通ることが御座います。😊