3/14(土)からJR西日本のダイヤが改正される!~学研都市線の普通電車の本数が少なくなったりするみたい~

交野市について言えば、JR学研都市線のダイヤが変わる点が通勤通学やお出かけなどで利用されているヒトにとっては、いつも乗っている電車とは違う時刻になったりなどの影響があるかもしれません。
JR西日本のダイヤ改正についての案内は、JR西日本のホームページでも告知されていて、そこのリンク先にはPDFデータで学研都市線について下記のような案内がありました。
平日の概ね 11~14 時台、土休日の概ね 12~14 時台の快速を四条畷~長尾間の各駅に停車する区間 快速に変更します。これに伴い、同時間帯の四条畷~長尾(一部、松井山手)間の普通の運転を取り 止めます。
(画像クリックで学研都市線の普通電車の本数減の案内@JR西日本-PDFデータへ)
平日と土日祝日のお昼の時間帯に注意が必要のようです。
平成27年春ダイヤ改正について
(ダイヤ改正のお知らせはこちら:画像クリックでJR西日本へ)
JR大阪駅では(他の駅でもそうだったかもしれませんが)、新ダイヤの時刻表が前日の3/13(金)配布されていて、持って帰るヒトの姿がたくさんありました。
JR西日本各線の新ダイヤ

新ダイヤの時刻表をもらってきたので、参考として河内磐船駅の始発~終電までの時間をここで掲載してみようと思って書いてみたんですが、平日の普通電車の本数が減ったといえどもものすごい数があって、すごく時間が掛かってしまうので、割愛させて頂きました。
(一応、始発の5時~7時まで書いてみたんですが、ただ数字を列挙するだけになってしまって逆に分かりにくくなったのでやめました)
JR東西線/学研都市線は黄色

YAHOO!JAPANの乗換案内
(画像クリックで乗換案内へ)
yahooの乗換案内は、3/14(土)2:00AM~5:00AM(予定)で新ダイヤ対応にアップデートのメンテナンス中だったみたいですが、JRが新ダイヤで運行する時にはきっと乗車駅→降車駅の時刻表検索はできるようになっていると思います。
というわけで、時間帯等によっては、本日3/14(土)から前日までと違うダイヤになっている!ということもあるみたいなので、お出かけや通勤通学等でJR西日本をご利用される際は「時刻」にご注意くださいまし。
やはり冊子の時刻表がかなりの力になっています。
大阪駅は4冊まとめて置いてあることから、すぐに4冊を手にすることができますが、大阪環状線・JRゆめ咲線(全駅・終日)の時刻表がなぜ置いていないのか不思議です。
嵯峨野山陰線の冊子型の時刻表もありますが、嵯峨野線の沿線ではないと置いてないです。