慈光寺の山門の所に河内西国33所っていう石碑があるけど、『郵便ポスト』のインパクトが強い!
慈光寺

星田の村中にあるお寺。
その建立は定かではないそうですが、室町時代あたりでは、哲空(てつくう)と闡玉(せんぎょく)という立派な僧侶さんがおられたお寺でもあるそうな。
そんな慈光寺(じこうじ)の山門のところに「河内西国三十三所観音霊場の23番目」って書かれた石碑があります。
河内西国三十三所観音霊場の石碑

昔から多くの参拝者が来られているお寺なのでしょう。

そんな厳かな石碑の向かい側に超近代的なあるモノが設置されてます。
それがこちら!
郵便ポスト

山門と石碑、ポストの位置関係を見ると、どうみてもこの郵便ポスト…。道沿いではなくお寺側に設置されてます。

ひっそりと佇む郵便ポストですが、よくよく観るとなかなかインパクトがあります。

郵便の集配は、1日2回みたい。

郵便ポストの設置場所に名前があるのかは分かりませんが、きっと「慈光寺前」とか、「山門のところ」みたいな感じなんでしょう。
地域にお住まいのヒトならず、慈光寺に参拝されたヒトもお手紙出すことができるなるほど便利なポストです。
というわけで、
河内西国三十三所観音霊場の23番目のお寺。
慈光寺の山門のところには、郵便ポストも設置されてますよ!
<周囲の雰囲気はこんな感じ>

このエリアは昔から星田の村中って呼ばれてて、旧家も多く昔の街道のような雰囲気のあるところです。