原始人の生活をしよう!~儀式担当、『月亭太遊さん』の原始人落語編~
前回は、原始人村の祈祷師の話でしたが、今回は、儀式担当の
月亭太遊さん
の原始人落語です!
月亭太遊さん
彼は、京都住みます芸人として京都府宮津(天橋立があるところ)や京田辺市(今、住んでます)で観光大使のようなこともされています。
作った原始人メシが出来上がるまでの間、月亭太遊さんの落語を皆で楽しみました。
というわけで、彼の落語をご堪能ください!
寿限無
じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ!!!
ふう~
じゅげむ!!
お子たちも多く参加しいていただいていたんで、皆知ってる古典落語のじゅげむを演じてくれました。
こども2も聞き惚れる!!
枝
貢物いっぱいだ!
こども2も聞き惚れる!!
こども2が初めての生落語を観ているその時、原始人の母は、スマホに夢中!きっと、SNSへリアルタイムで実況中継していたんでしょう。
母。スマホ中♥
おそらくですが、自然の中で、原始人の前で落語を披露されたのは、月亭太遊さんが落語史上初なんじゃーないでしょうか。
ちなみに、太遊さんへのギャラはなんと、
各自1つギャラの貢物を渡していきます。
ちなみに、太遊さんへのギャラはなんと、
貢物!!
各自1つギャラの貢物を渡していきます。
手作りクッキー
おや?これは?
ドリンクバーの無料券!
枝
貢物いっぱいだ!
子ども2との邂逅
なんと、太遊さん。通学してた小学校には、遺跡があったそうで、そのお話もしていただきました。
原始人になりたいこども2は、すっごく興味シンシンでした☆=
彼のところには、いつも子どもが集まってきてました。
心優しいヒトなんでしょう!
というわけで、太遊さんの落語が終わり次回は、みんなで原始人メシを食べよう!の様子なんかをご紹介できればと思います。
【原始人の生活をしよう!前回までの様子はこちら】
こども2と原始人になるために服のサンプルを作ったり、寝屋川のビバホームに行ったりなどなど今までのことは全てここに格納されてます☆=
【月亭太遊さんが原始人になった経緯はこちら】
この『原始人の生活をしよう(イベント名:原始人の生活をやってみよう!)』は、交野市在住の小学5年生、こども2の「原始人の生活がしたい!」という憧れから始まった企画です。
今後も原始人になるために、いろいろと企画をしていきます!
原始人になりたいこども2は、すっごく興味シンシンでした☆=
子どもが超好きな太遊さん!
彼のところには、いつも子どもが集まってきてました。
心優しいヒトなんでしょう!
というわけで、太遊さんの落語が終わり次回は、みんなで原始人メシを食べよう!の様子なんかをご紹介できればと思います。
【原始人の生活をしよう!前回までの様子はこちら】
こども2と原始人になるために服のサンプルを作ったり、寝屋川のビバホームに行ったりなどなど今までのことは全てここに格納されてます☆=
↓↓↓ ↓↓↓
(画像クリックで記事一覧へ)
【月亭太遊さんが原始人になった経緯はこちら】
この『原始人の生活をしよう(イベント名:原始人の生活をやってみよう!)』は、交野市在住の小学5年生、こども2の「原始人の生活がしたい!」という憧れから始まった企画です。
今後も原始人になるために、いろいろと企画をしていきます!