年末年始!交野市の初詣スポットの今を観る!No.4~天田神社~
そして、明日、いよいよ新年。
お正月がやってきますね。
早いもので、1年間はあっという間に過ぎ行き、あと何時間かで、
2014年
です!
この1年間、みなさんはどーお過ごしでしたか?
楽しいことありましたか?
悲しいこともあったんじゃーないでしょうか。
そんな気持ちをリセットし、新年の門出を祈願する
初詣
交野市内にもいくつか神社やお寺なんかもありまして、毎年各所で参拝客の姿をみることができます。
ただ、交野市民の傾向として毎年、
「うちは、○○神社です」
「いえいえ、ワタシは、△△寺の鐘をつくんです」
と1つどころに行く傾向があって、他の神社やお寺の年末年始の様子ってあまり知らないんじゃーないでしょうか?
ということで、交野市内の神社、お寺の年末年始前の「今の様子」をちょっぴりご紹介!
というわけで、今回はこちら!
天田神社
「交野かるた」でも登場する天田の宮神社です。
まずは、その歴史を垣間見てみましょう!
神社の入口のところに、天田神社の由来について書かれたモノがありました。
由緒書を読むにこの神社。古代の頃から存在するようで、境内から土師器(古墳時代~平安時代まで使われた土器)が出土したみたいなことも書かれています。
そんな古代から脈々と続く、天田神社。
今はどーなっているんでしょうか?
周囲を観るに、特段、お正月に向けての準備はされていないみたいでした。
古から続く処ですんで、そーいったお正月感を出さなくても十分その空気感を感じることができる場所。飾り無しでも存在感はかなりのものです。
神がいる気配がしていました。
参拝所のところには、
参拝の作法と書かれた但し書きがありまして、かなり詳しく作法について書かれています。
参拝作法はここで習得できるでしょう!
ちなみに、参拝の作法の下にひっそりと、
どなたがお供えされたのでしょう。参拝所の足元には、1つのワンカップ大関がありまして、この神社がいかに地域の人たちから愛されているのかということがヒシヒシと伝わってきました☆=
【天田神社@交野かるた】
天田神社。通称、天田の宮神社は、交野市の郷土史かるた「交野かるた」にも登場します。
そのかるたの絵に描かれた風景と今の景色を比較しつつ、交野かるたの紹介をしています。
まずは、その歴史を垣間見てみましょう!
神社の入口のところに、天田神社の由来について書かれたモノがありました。
天田神社由緒
由緒書を読むにこの神社。古代の頃から存在するようで、境内から土師器(古墳時代~平安時代まで使われた土器)が出土したみたいなことも書かれています。
(画像クリックで拡大)
そんな古代から脈々と続く、天田神社。
今はどーなっているんでしょうか?
本殿
周囲を観るに、特段、お正月に向けての準備はされていないみたいでした。
古から続く処ですんで、そーいったお正月感を出さなくても十分その空気感を感じることができる場所。飾り無しでも存在感はかなりのものです。
神がいる気配がしていました。
参拝所
参拝所のところには、
参拝の作法(二礼二拍手一礼)
参拝の作法と書かれた但し書きがありまして、かなり詳しく作法について書かれています。
参拝作法はここで習得できるでしょう!
ちなみに、参拝の作法の下にひっそりと、
お供え物があった!
ワンカップ大関だ!
どなたがお供えされたのでしょう。参拝所の足元には、1つのワンカップ大関がありまして、この神社がいかに地域の人たちから愛されているのかということがヒシヒシと伝わってきました☆=
【天田神社@交野かるた】
天田神社。通称、天田の宮神社は、交野市の郷土史かるた「交野かるた」にも登場します。
そのかるたの絵に描かれた風景と今の景色を比較しつつ、交野かるたの紹介をしています。
大きな地図で見る