『原始人の生活をしよう!』~原始人の服を作って着てみた!~
原始人の生活をしよう!
原始人の生活に憧れを持つ、交野市在住のこども2。
その想いが募って、探偵ナイトスクープに依頼をするもいいところまでいって、ダメでした・・・。
探偵ナイトスクープ宛の依頼文

この1通の手紙から始まった、原始人の生活を実際にやってみよう!という企画。今までは、原始人の服の試作品を作ってみたり、服の材料を買いに行ったりといろいろとやってきましたが、今回は、いよいよ、
です。
前回、寝屋川市にある関西最大級のホームセンターである「スーパービバホーム」で買ってきた材料がこちら。

① 土嚢袋
② 縄
③ ストール(ヅラ用)@100円均一
④ 肌色のインナー@ユニクロ
が、ざっくりとした原始人の服の材料です。
というわけで、さっそく服を作っていきましょう!
まずは、超重要!服です。
土嚢袋を広げて、ハサミでカッティングしていきます。

ハサミを持って、

切る!

シザッシザっと切る!!

服のベースは、これで完成です。
これなら、子ども~大人まで誰でも簡単に原始人の服が作れそうです!



着る!!!

切って、着る!!

服を作る!!
です。
前回、寝屋川市にある関西最大級のホームセンターである「スーパービバホーム」で買ってきた材料がこちら。
素材いろいろ

① 土嚢袋
② 縄
③ ストール(ヅラ用)@100円均一
④ 肌色のインナー@ユニクロ
が、ざっくりとした原始人の服の材料です。
というわけで、さっそく服を作っていきましょう!
まずは、超重要!服です。
土嚢袋を広げて、ハサミでカッティングしていきます。
ブワッと広げる

ハサミを持って、

切る!

シザッシザっと切る!!

土嚢袋を斜めにバッサリとカットします。

服のベースは、これで完成です。
そう。たった、これだけ。
これなら、子ども~大人まで誰でも簡単に原始人の服が作れそうです!
斜めに切った土嚢袋。どーなるんでしょうか!?

着てみる!

着る!!

着る!!!

切って、着る!!

斜めに切ってみると、なんだかそれっぽい原始人になってきます!
そして、次は、

荒縄の登場です。
この縄は、腰に巻く用に準備しました。
そして、荒縄をハサミで切ろうとしたんですが、繊維質でできた縄はかなり固く、うまいこと切れず、ここは、サヌカイトで縄が切れるか試してみました。


ザックザクと不思議なことに、切れるんですよ!


縄なんかを切るには、
という公式が今、成立しました!
正直、できるかな~?程度の思いつきで、サヌカイトを使ってみたんですが、いやはや驚きです!
サヌカイトの切れ味はホンモノでした。
という感じで、原始人の服を作る作業工程は、
①土嚢袋を広げる
↓
②ハサミでカットする
↓
③荒縄を腰に巻く
↓
④サヌカイトで縄を切る
↓
⑤微調整する
のたった5ステップで、できちゃいます!
服を作る作業がめっちゃ楽しくて、これは、音楽をかけてもっと楽しもう!

歴史について熱く歌うアーティスト。
のアルバム「レキツ」から、名曲、「狩りから稲作へ」をテーマソングとして流すことに。
原始人の生活にぴったりな曲をチョイスです!
狩りから稲作へ@youtube
(1分20秒くらいから、曲が始まります。こっちはライブバージョン)
(こっちは、カラオケver.)
とまぁ、テーマソングの狩りから稲作へはいったん置いておきまして、続きです。
できた服を着てみよう!ということで、

こんな感じになりました。

こっちも着る!
こんな感じです!

そして、次は、
縄

荒縄の登場です。
この縄は、腰に巻く用に準備しました。
そして、荒縄をハサミで切ろうとしたんですが、繊維質でできた縄はかなり固く、うまいこと切れず、ここは、サヌカイトで縄が切れるか試してみました。
研磨されたサヌカイト

縄にサヌカイトをあてがって、切っていきます。

ザックザクと不思議なことに、切れるんですよ!

ほんとに切れました!

縄なんかを切るには、
ハサミ<サヌカイト
という公式が今、成立しました!
正直、できるかな~?程度の思いつきで、サヌカイトを使ってみたんですが、いやはや驚きです!
サヌカイトの切れ味はホンモノでした。
という感じで、原始人の服を作る作業工程は、
①土嚢袋を広げる
↓
②ハサミでカットする
↓
③荒縄を腰に巻く
↓
④サヌカイトで縄を切る
↓
⑤微調整する
のたった5ステップで、できちゃいます!
服を作る作業がめっちゃ楽しくて、これは、音楽をかけてもっと楽しもう!
ということで、
レキシの「狩りから稲作へ」

歴史について熱く歌うアーティスト。
レキシ
のアルバム「レキツ」から、名曲、「狩りから稲作へ」をテーマソングとして流すことに。
原始人の生活にぴったりな曲をチョイスです!
狩りから稲作へ@youtube
(1分20秒くらいから、曲が始まります。こっちはライブバージョン)
(こっちは、カラオケver.)
とまぁ、テーマソングの狩りから稲作へはいったん置いておきまして、続きです。
できた服を着てみよう!ということで、
こども2の母が着る!

こんな感じになりました。

こっちも着る!

こんな感じです!

すっごく簡単にできるんですが、着てみるとこれはかなり、
そして、ちょうどこの服を作っていた日。
交野ジュラシックパークこと私市植物園(大阪市立大学理学部附属植物園)で、かたのカンヴァスのワークショップが開催されていたので、プロモーション写真撮影とピザの試食会やってる!という情報を入手していましたので、現地へ行ってみることにしました。
その様子は、 また次回、お伝えさせていただきます☆=

原始人になりました!
そして、ちょうどこの服を作っていた日。
交野ジュラシックパークこと私市植物園(大阪市立大学理学部附属植物園)で、かたのカンヴァスのワークショップが開催されていたので、プロモーション写真撮影とピザの試食会やってる!という情報を入手していましたので、現地へ行ってみることにしました。
その様子は、 また次回、お伝えさせていただきます☆=
次回は、原始人@私市植物園です!

ちなみに、交野市にも石器時代はありまして、今からおよそ2万年前から交野にはヒトが住んでたようです!
交野市内で有名な遺跡は、
★縄文時代⇒神宮寺遺跡
★弥生時代⇒星田坊龍遺跡
なんていうのもあって、石器や土器なんかも出土されています。
というわけで、
興味がある!
原始人やってみたい!
っていうヒトは、下記の申込フォーマットから参加のご連絡をお願いします!
そんな歴史的バックグラウンドもありーので、当時の生活をちょっぴり体験してみてはいかがでしょーか。
ワークショップでは、作った服を着て、誰が一番原始人ぽいかのファッションショーやアクセサリー作りなんかも企画中です☆=
*現在、お申込みいただいている方は、詳細のご案内をしばらく後にさせて頂きますので、今しばらくお待ちください☆=
【原始人の生活をやってみよう】
2回に分けて開催しますが、どちらか一方での参加も大歓迎です!
まだまだ受付中ですよ!

① 1/18(土):ワークショップ
⇒原始人の服とアクセサリーなんかを作ります。石包丁なんかも作りたい!
<場所>ゆうゆうセンター2階プレイルーム
② 1/26(日):原始人の生活をやってみよう!
⇒作った服を着て、火をおこして、石包丁で食材を調理したりするアウトドア系イベント
<場所>木漏れ日市がやってた星田の妙見の森あたりで計画中です☆=
皆で服作って、ゴハン食べてみませんか?
お母さん、お父さん、お子たち、カップル、友達etcどなたでも楽しめるイベントになると思いますよ!
①、②とも各回の参加費は、
こども:1,000円
おとな:1,500円です!
(画像クリックで記事一覧へ)
<1/18(土)のワークショップ会場@ゆうゆうセンター>
大きな地図で見る