住吉神社と石堂百貨店の道で工事やってたので、行ってみた!~AM1:00頃の深夜の工事風景~
土管工事
やってました。
11/2(土)のAM1:00頃です。
投光器の光と工事のガガガガガーっていう音が聞こえていました。

交通整理の警備員の方が1名と作業されているヒトが、3名ほどでしょうか。深夜人知れず作業をされていました。
重機も2台投入してまして、道を結構深く掘っています。

どれくらいかというと、
これくらい!

作業員さんがスッポリと納まるくらい掘削されていて、1.5m以上はあるんじゃーないでしょうか。
で、よくよく観ると、ショベルカーで掘られたこの道。かなり正確に掘削されています。もともとそーいう設計なのでしょうが、ショベルカーの車幅ギリギリで掘削されています。
地中に埋まっている土管の位置を見つけて、正確に掘り進める作業ってかなりのスキルが必要なのでしょう。
素人がこの作業をするときっと、斜めに掘り進んだあげく、「班長!土管が見当たりません!」っていう残念な結果になるんでしょうね。
地中に埋まっている土管の位置を見つけて、正確に掘り進める作業ってかなりのスキルが必要なのでしょう。
素人がこの作業をするときっと、斜めに掘り進んだあげく、「班長!土管が見当たりません!」っていう残念な結果になるんでしょうね。
運転ミスったら、この穴に落ちちゃいそうだ!

この作業、作業員さんにお話を伺うと、
『えぇ。工事は今のところ順調に進んでいて、もう終盤作業です。土管の交換工事ですわ』
とのことで、4日ほど前から実施しており、11/2(土)の午前中には、工事完了予定とのことでした。
マンホールの中にも作業員さんが1名いて、ドドドドーって何か掘る作業をされていました。

マンホールを開けたらこんな感じになってます。昇降用の黄色の手すりがあるんですね。

↑↑↑ ↑↑↑
ちなみに、交野市のマンホールには、『市章、市の花=桜と市の鳥=キジ』がデザインされているのです!深夜作業お疲れ様です!

皆が寝静まった頃にこの手の作業をされる事が多いとは思いますが、実際にそこで働いているヒトってかなり大変な作業をされているんですね。
寝ている時に、ガガガガーってやられると「うむ~眠れないっ!」って思うこともあるかもしれませんが、なくちゃーならない作業ですし、我々にはできないお仕事でもありますし、深夜作業を見かけたら、眠りながらでもいいんです!皆で全力で応援だ!
11/3(日)の今時点では、工事の施工状況は確認できておりませんが、また、進捗状況をお伝えできればなと思っています☆=
大きな地図で見る