交野そばを育てよう! 其の1~交野市は、蕎麦を特産品にするべく動き出しました~
『交野そば栽培方法』

A4用紙。10ステップにわたり、そばの栽培方法がイラストつきで記載されています。種まきは8月中旬~9月上旬。収穫時期は、11中旬~12月上旬であると書かれています。
この栽培方法を信じて、そばなんか栽培したことがないけど、栽培してみようと思います☆=
というわけで、最初のステップ1のイラストを見てみましょう。

(1) ソバは肥料が多すぎると実がならない。
前の年に他の野菜を作っていた畑なら、耕すだけでいい。
初めて植える畑なら1週間前に堆肥を入れよう。
と説明されています。
がしかし!鍬はおろか、畑なんて持ってないです。
いきなり、出だしからハードルが高いっ!
というわけで、近所のコーナンに行いったら何とかなるんじゃーないかなと思い行ってきました。
やってきました、コーナン茄子作南店。そーいえば、ここはギリギリ枚方市やったのですね。
園芸コーナーでいろいろ栽培に必要なものを揃えましょう。
まずは、プランターだ!
どうせなら、カッチョ良いプランターで育てたほうがいいのではと考えまして、以下、育ったそばをイメージしながらプランターの選定にお付き合いください☆=(よりイメージを膨らましてもらえるよう、そばの種もセッティングしてみました)

これは、1タネ1ポッドが理想でしょう。庭先に20個ほど並べるとスゴイ景色になるのでは!?そして、配置もすぐに変えれますんで良いかも。一つは枕元に置くっていうこともできるバイタリティーあふれる入れ物です。
そばの葉がこの棒にツタみたいに絡んでくれたら、それだけでアートな感じになりそうです。そしてこの重厚感。ちょっとやそっとの風でもビクともしなさそうです。
もーワイルドにこんなボックスに入れてみるのもアリでしょう。ただ、土が網の目からモロモロ落ちてきそうなので、何かしらの工夫が必要かも。
うむ~迷いますね。そして方向性を完璧に見失ってしまったので、こんな時は、プロフェッショナルのアドバイスが必要だと思い、お店のスタッフさんに相談してみました。
「あの~。ソバを栽培したいんですけど。畑とかじゃなくて、プランターとかで...」
とお祭りでもらった栽培方法の説明書をお渡しすると、
「プランターでですかっ!?畑では栽培したことがあるんですが、プランターではやったことがないですね」
と少し困惑。というか、畑で栽培したことあるんですね!これは、心強い!!

プランターの選定からです。
これなんかどーでしょう。っておススメされたのが、極めてオーソドックスなタイプのプランターです。曰く、そばは成長すると背丈が伸びていきますので、底が深いタイプが良いですとのこと。
そしてこのプランターには『大と小』の2種類がありました。どっちにしようかなと迷っていると、
「大は小を兼ねますから、大を買われたほうがヨイですよ」
とのこと。
というわけで、プランターは結局、オーソドックスで底が深いタイプ(大)を購入。
そして、次は、土の選定だ!
土コーナーへ移動します。

お楽しみにね!(楽しみにしているヒトがいるんでしょーかっ!?)
つづく
と説明されています。
がしかし!鍬はおろか、畑なんて持ってないです。
いきなり、出だしからハードルが高いっ!
というわけで、近所のコーナンに行いったら何とかなるんじゃーないかなと思い行ってきました。


まずは、プランターだ!
どうせなら、カッチョ良いプランターで育てたほうがいいのではと考えまして、以下、育ったそばをイメージしながらプランターの選定にお付き合いください☆=(よりイメージを膨らましてもらえるよう、そばの種もセッティングしてみました)
① 土器風プランター

種植えポイントがサイドにもあります。ここから育っていくとどんな感じになるのでしょう。生育後のイメージがふくらみテンションが上がる逸品です。
② 白い陶器のん

③ トマトとか育てるやつ

④ みかんとか収穫する時のやつ

うむ~迷いますね。そして方向性を完璧に見失ってしまったので、こんな時は、プロフェッショナルのアドバイスが必要だと思い、お店のスタッフさんに相談してみました。
「あの~。ソバを栽培したいんですけど。畑とかじゃなくて、プランターとかで...」
とお祭りでもらった栽培方法の説明書をお渡しすると、
「プランターでですかっ!?畑では栽培したことがあるんですが、プランターではやったことがないですね」
と少し困惑。というか、畑で栽培したことあるんですね!これは、心強い!!

流石プロフェッショナル!ずんずん案内をしてくれます。

これなんかどーでしょう。っておススメされたのが、極めてオーソドックスなタイプのプランターです。曰く、そばは成長すると背丈が伸びていきますので、底が深いタイプが良いですとのこと。
そしてこのプランターには『大と小』の2種類がありました。どっちにしようかなと迷っていると、
「大は小を兼ねますから、大を買われたほうがヨイですよ」
とのこと。
⑤ きわめてオーソドックスなプランター

そして、次は、土の選定だ!


プランター(大)のサイズが19リットルなので、
『土も、大は小を兼ねる』ということで、25リットルを買ったほうがヨイですよ』
とアドバイスを頂き、土も大を購入。
その他、そばの栽培に必要なモノはあるんでしょうか?と聞いたところ、これだけで大丈夫だと思います。肥料なんかを加えてしまうと逆に育たなくなりますよとのことです。やはり、祭りでもらった説明書の「肥料が多すぎると実にならない」は本当だったようです。
<まとめ>
① プランターはオーソドックスなタイプでよい。そして、底が深いタイプがよい。
② 土は家庭菜園用のものでよい。
③ 肥料等は不要。土の栄養分が多いと逆に育たない。
今回は、ここまで。次回は、ステップ②のそばを植えてみよう!です。『土も、大は小を兼ねる』ということで、25リットルを買ったほうがヨイですよ』
とアドバイスを頂き、土も大を購入。
その他、そばの栽培に必要なモノはあるんでしょうか?と聞いたところ、これだけで大丈夫だと思います。肥料なんかを加えてしまうと逆に育たなくなりますよとのことです。やはり、祭りでもらった説明書の「肥料が多すぎると実にならない」は本当だったようです。
プランターと土のセットで¥1,200ほどでした。

<まとめ>
① プランターはオーソドックスなタイプでよい。そして、底が深いタイプがよい。
② 土は家庭菜園用のものでよい。
③ 肥料等は不要。土の栄養分が多いと逆に育たない。
お楽しみにね!(楽しみにしているヒトがいるんでしょーかっ!?)
つづく
<補足>
そばっ!蕎麦!ソバ!です。
なぜに交野のことを紹介している交野タイムズで、急にそば栽培日記とかし始めたん?ついに方向性を見失ったのでは?ザワザワ
って思ったそこのあなた!あまいあまい!実は、交野市。
そばを新たな特産品とするべく、動き出したんです☆=
何故、そばか?っていうとですね。昨年の夏に、交野市が市民と共に休耕地(もー使っていない田畑)をなんとか有効活用できないものかしらと考え、比較的手間が掛からない”そば”を植えて収穫して食べてみたところ、これがまたすんごく美味しかったようでして、
これは、そばを栽培して、第二の出石(いずし:兵庫県にある蕎麦の名産地)の如く、そばで盛り上げよう!
つまり、
①交野には美味しい水がある。
↓
②豊な自然がある。
↓
③年間50万人以上のハイカーが交野の山に来てくれる
↓
④その50万人の観光客に何か特産品を提供したい
↓
⑤そして何よりも食べログの全国そばランキング16位の『そばの乃田』があるじゃないか!
↓
⑥そうだ!そばを作ろう
ってなったんだと思います☆=
確かにすごく理に適っているなと。
最近は休耕地も多くなってきていて、その有効活用もでき、市民参加型のプロジェクト。そして何よりも新しい特産品への取り組みをする。っていうのは、今までの交野にはなかった取り組みじゃーないでしょうか。
そんなわけで、交野=そば という新たなポジションを確立する為に、PRも兼ねて先日の天の川星まつりで、そばの種を配っていたんです。
だから、交野タイムズとしても「これから交野の特産になるかもしれない蕎麦を育てなければ!」と思っているんです☆=
ちなみに、交野おりひめ大学ってご存知ですか?交野市が市民と協同でおこなう地域密着型のユニークな取り組みがおりひめ大学でして、その学科の1つに『そば学科』が開校されます。
市民もしくは、交野にゆかりのある方ならば誰でも入学できるそうです。
また、そば学科以外にもいろいろと新設学科を準備中とのことですんで、興味がある方は是非、下記、交野おりひめ大学をチェックしてみてください☆=
(web siteは意匠制作中とのことで、まだありませんが、face book はやっています)
おりひめ大学face book: https://www.facebook.com/katano.orihime.univ
おりひめ大学案内(PDF): http://www.city.katano.osaka.jp/docs/2013062100012/files/tokushu2.pdf
おりひめ大学については、近々ご紹介させて頂きます☆=
えぇっ!あのアルゴ閉店するんですね!
むむ~惜しまれるっ!
様子を見に行ってきますね☆=
情報提供ありがとうございます!