交野のお仕事図鑑! 中高生向き『カタノティーンズハローワーク』〜FILE:25 作業療法士/障がい福祉領域(佐野さん)〜
『カタノティーンズハローワーク』!
↑こちらの記事では『カタノティーンズハローワーク』とは?についてご紹介させてもらいました。
カタノプロフェッショナル
現在、多くの子どもたちがネットや書類の情報から仕事を選んでいます。
【生活と職場】は切り離され、子どもたちは両親が現場でイキイキと働く姿を見ることも少なくなり、
【仕事=しんどい】というイメージを持つことも。
「大人になりたくない」
「働きたくない」
「楽してお金を稼ぎたい」
という声が聞かれることも多くあります。
そこで子どもたちに、地域でイキイキと働く人たちを知り、実際に接していくことで 働く喜びを知り、夢を描き、日々の経験を活かして将来の仕事につなげていくサポート「キャリア教育」へつなげていきたいとそんな思いをこめて、この活動が始まりました。
【生活と職場】は切り離され、子どもたちは両親が現場でイキイキと働く姿を見ることも少なくなり、
【仕事=しんどい】というイメージを持つことも。
「大人になりたくない」
「働きたくない」
「楽してお金を稼ぎたい」
という声が聞かれることも多くあります。
そこで子どもたちに、地域でイキイキと働く人たちを知り、実際に接していくことで 働く喜びを知り、夢を描き、日々の経験を活かして将来の仕事につなげていくサポート「キャリア教育」へつなげていきたいとそんな思いをこめて、この活動が始まりました。
カタノプロフェッショナルなひと達のお仕事図鑑はこちら↓
佐野 正太朗
「誰かの人生に貢献できた」と感じるとき、喜びがある。
私は約10年の病院勤務を経て、重症心身障がい者(児)が通う施設で利用者様の日々の生活を支えています。
この施設に通う利用者様の多くは自ら起き上がる事が難しく、移動や食事、着替え等にもお手伝い(介助)が必要です。
そこで介護職員と同じ直接介助をすることもありますが、その人の力を活かした移乗や食事、その他諸々の事の提案や職員への指導、他には訓練などを行なったりしています。
この施設に通う利用者様の多くは自ら起き上がる事が難しく、移動や食事、着替え等にもお手伝い(介助)が必要です。
そこで介護職員と同じ直接介助をすることもありますが、その人の力を活かした移乗や食事、その他諸々の事の提案や職員への指導、他には訓練などを行なったりしています。
小学生の頃になりたい職業』を考える機会が多かったので、学校の『先生』がカッコいいと思っていました。見栄っ張りな性格でもあり、スポーツや勉強ができる事は『カッコいい』と感じていて、自主練や自習をコツコツやっていました。
振り返れば高校野球で故障しては治療を受け、交通事故で生死に関わった時には医師に助けられ、幼少期から肢体不自由の子と関わりが深かった事など、医療・福祉が私の身近にあったのです。
そこから仕事について調べ、体や心に携われるこの仕事にしようと決めました。
そこから仕事について調べ、体や心に携われるこの仕事にしようと決めました。
資格を取るに至る迄、学ぶことが多過ぎて大変でした。
『知識』も『技』も身に付けないといけなかったので、何度も逃げ出しそうになりました。
それでも自身の向き不向きもわからないまま去ることは、この先『逃げる』選択肢しかできなくなると思い踏み留まっていました。同級生や先輩、先生方との笑える関係に支えられていました。
私が仕事で関わる人たちは「自分一人の力では生活することが難しい」方々です。
そんな方々の困難を少しでも和らげられた時、それが子どもであれば将来への可能性を広げられたと感じた時に、「誰かの人生に貢献できた」と感じます。
又、対人関係の仕事でもあるので、喜んでくれる姿を見られることもやりがいのひとつです。
皆さんに伝えたいことは2つ。
1つは自分自身の可能性を大事にしてほしい事。障がい福祉に携わるからか、人の可能性の広さを強く感じています。もう1つは学校生活を精いっぱい楽しんでほしい事。運動会に部活、テストや友達とのやりとりもその全てが将来の自分を創り、より大きな可能性になると日々感じるからです。
株式会社 オールケア守口
大阪府守口市大久保町
====
====
この記事を御覧になった大人の皆様、ぜひぜひまわりの中高生の人たちにお知らせください。
人生の選択肢について考えるとき、地元の大人がいきいきと仕事をしている姿も参考にしてもらいたいですね!
また、カタノティーンズハローワークでは、
地元、交野のプロフェッショナルな方、職人さん、専門職の方で、
地元の学校での職業講話、などへも出向いてくださるメンバーを募集されています。
「大人と話す機会が、私達の時代と比べてはるかに少なくなっている今だからこそ、将来欠かせない仕事についての身近な大人の話は、私はとても有意義な時間だと思っています。
自分の仕事を通して、交野の子ども達に語る事で未来の仕事への希望を感じ、今を頑張れる様お手伝い頂ける方募集しています!」
ビューティサロンモリワキ交野店森脇正子さん(カタノプロフェッショナル代表)宛にご連絡を。
072-891-9006