京阪電車の交野市駅の改札前に七夕の時、笹飾りが出てました。


改札口正面、左に行くとロータリー方面、右に行くと青年の家方面に別れるちょうど真ん中のところに笹飾りがありました。

周囲の案内板やフリーペーパーの間のベストポジションに陣取られてます。

クリスマスならツリー
七夕なら笹飾り
そして、七夕の街、交野市ということで京阪電車も七夕モードになってる!というのは半分以上正解なんですが、なぜ京阪電車の交野市駅のところにこれあったかというとその答えは改札のすぐ横の壁面にありました。

交野市駅意外にも中之島、淀屋橋、天満橋、京橋、守口市、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、祇園四条、三条、出町柳が笹設置駅でそれらの駅で短冊で願い事できてたみたいです。

システムはこーだ!
改札口、駅事務室で係員にお申し付け
↓
短冊をもらう
↓
駅にある笹飾りに飾り付け

枚方市駅のは手書きボードも出てて、そこは交野市駅負けちゃってました。

アフター京橋ならぬ、アフター七夕後の京橋駅にこんなお知らせがありました。

(ちなみに京橋駅のボードは下のところに電車があって、枚方市はその辺京橋駅に負けてました)

交野市駅で見た短冊はちょうどこのイベントが開催されて間もなくだった為だと思うのですが、ノーマル短冊でした。
枚方市駅の短冊は機物神社オリジナルの短冊が一部飾っていたので、おそらく京阪電車の該当する駅で配布されていたのは機物神社のオリジナル短冊だったようです。
そして、七夕が終わって交野市倉治にある機物神社へ願い事と一緒に短冊を奉納。
京阪電車の短冊イベントはたしか毎年開催されていたと思います。
あらやだ!何それめっちゃ興味あるわぁ!って思う方は来年こそぜひぜひ。
ハラダ@交野タイムズ
交野市駅の改札

改札の真ん前にあった笹飾り

改札口正面、左に行くとロータリー方面、右に行くと青年の家方面に別れるちょうど真ん中のところに笹飾りがありました。

周囲の案内板やフリーペーパーの間のベストポジションに陣取られてます。

クリスマスならツリー
七夕なら笹飾り
そして、七夕の街、交野市ということで京阪電車も七夕モードになってる!というのは半分以上正解なんですが、なぜ京阪電車の交野市駅のところにこれあったかというとその答えは改札のすぐ横の壁面にありました。
星に願いを・・・「短冊」大募集!

交野市駅意外にも中之島、淀屋橋、天満橋、京橋、守口市、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、祇園四条、三条、出町柳が笹設置駅でそれらの駅で短冊で願い事できてたみたいです。

システムはこーだ!
改札口、駅事務室で係員にお申し付け
↓
短冊をもらう
↓
駅にある笹飾りに飾り付け
枚方市駅にもあった

枚方市駅のは手書きボードも出てて、そこは交野市駅負けちゃってました。

アフター京橋ならぬ、アフター七夕後の京橋駅にこんなお知らせがありました。
短冊は機物神社へ奉納

(ちなみに京橋駅のボードは下のところに電車があって、枚方市はその辺京橋駅に負けてました)

交野市駅で見た短冊はちょうどこのイベントが開催されて間もなくだった為だと思うのですが、ノーマル短冊でした。
枚方市駅の短冊は機物神社オリジナルの短冊が一部飾っていたので、おそらく京阪電車の該当する駅で配布されていたのは機物神社のオリジナル短冊だったようです。
そして、七夕が終わって交野市倉治にある機物神社へ願い事と一緒に短冊を奉納。
京阪電車の短冊イベントはたしか毎年開催されていたと思います。
あらやだ!何それめっちゃ興味あるわぁ!って思う方は来年こそぜひぜひ。
ハラダ@交野タイムズ