今年の2月の記事で私市4丁目に古民家を活用した小規模保育園ができるみたい、そして現在工事中だ!とご紹介させていただきましたが、無事に工事も完成して4月に開園されてるみたいです。
その名も私市保育園っていうのができたみたい!
古民家を保育園として再生・・・大阪・交野、地域住民との交流の場にも
産経WESTにもそのことが紹介されていまして、私市保育園について詳細が書かれているのでそちらもぜひぜひ。
交野市は古い家屋がまだまだたくさんあってそれがまちのアイデンティティの1つになっていることもあるんですが、それも時代の流れとともに少しづつ少なくなってきている中で国道168号線沿いの交野古民家教室や私市保育園のようにいいものはヨイ!そして、ずっと残していきたい!有効活用できればいいななんていう想いがカタチになってくるケースが増えてきてて、それが交野のちょっとしたトレンドになってきているんじゃーないでしょうか。

交野に関していえば、地域のヒトの知恵と工夫とアイディアが地元の絆や交流を深めるそんなキッカケの輪がどんどん広がってきている。
そんな気がします。
ハラダ@交野タイムズ
【私市保育園関連記事】
その名も私市保育園っていうのができたみたい!
古民家を保育園として再生・・・大阪・交野、地域住民との交流の場にも
(画像クリックで産経WESTの記事へ)
産経WESTにもそのことが紹介されていまして、私市保育園について詳細が書かれているのでそちらもぜひぜひ。

(写真は2月下旬の改修工事中の私市保育園)
ちなみに、同じく私市エリアできさいち邸産巣日(むすび)っていうのもオープン予定でそこは築120年を超える古民家をリノベーションしたものになるんだそうな。交野に関していえば、地域のヒトの知恵と工夫とアイディアが地元の絆や交流を深めるそんなキッカケの輪がどんどん広がってきている。
そんな気がします。
ハラダ@交野タイムズ
【私市保育園関連記事】
(画像クリックで記事へ)